現代社会では生活の様々な場面でポイントを貯めることが可能であり、特にお買い物の時に決済サービスを利用するとかなりお得ですよね。これによって普段の生活から航空マイレージを貯めることも可能で、それらを活用する方は巷で「陸マイラー」等と呼ばれています。
ANAからもマイルが貯まる決済サービスとしてANA Payが提供されていますが、こちらは2023年にサービス内容がリニューアルされています。現在ではコード決済機能も新しくなって実装されており、工夫次第ではお得に使うことも出来そうなサービスですね。
今回は、ANA Payについて考察していきましょう。
サービス概要
ANA Payとは、全日本空輸が提供する前払い式決済サービスのことです。現在のサービスではブランドプリペイドカード(非接触決済)を中心に提供されていますが、その中でバーコードやQRコードによるコード決済も利用可能となっています。

ANA PayはSmart Codeにも対応しているため、
そちらの加盟店を探してみると良さそうです。
サービスを利用するためにはANAマイレージクラブの会員であることに加え、スマホのANAマイレージクラブアプリが必要となります。また、ANA Payの登録時にはSMS認証が必要となるので、そちらが行えることも利用条件の一つと言えます。
まずは、ANA Payのサービス概要を見ていきましょう。
サービス概要 | 摘要 | |
---|---|---|
提供会社 | ANA X | |
決済方法 | コード決済 | Smart Code対応 |
残高上限 | 30万円 | 本人確認未済では10万円 |
残高有効期限 | 最後の変動から4年間 | |
チャージ方法 | ブランドカード | オートチャージ可 |
銀行口座 | ||
セブン銀行ATM | ||
Apple Pay | ||
ANAマイル | ||
還元率 | 200円につき1マイル | |
還元方法 | ANAマイル | |
補償 | 不正利用補償 | 発生から60日以内の申請 |
ANA Payのコード決済機能は比較的シンプルな条件で提供されており、利用する上で難しいところはほぼありません。支払いに使う残高はANA Payプリペイドカードと共通なので、チャージ方法で迷うことはあまり無いはずです。

ANA JCBプリペイドカードとの相性は一見良さそうに見えますが、
こちらではチャージが出来ない設定になっているようです。
ANA Payのコード決済を利用するには、アプリの画面に表示されている「コード払い」のボタンやバーコードの部分をタップします。こちらではスマホ画面を店舗側が読み取る「ストアスキャン方式」が採られているので、利用する際は店舗の対応状況を事前に確認しておきましょう。
残高の統合及びチャージ方法について

従来のANA Pay残高には「ANA Payキャッシュ」「ANA Payマイル」と2種類の残高が存在していましたが、2025年1月28日からはそれらが統合されました。統合は主にキャッシュ残高の仕様に合わせる形で行われ、今後は一度の決済で全ての残高を併せて支払うことが可能となります。
ただし、統合以前にチャージしたマイル残高がまだ余っていた場合、そちらには移行手続きが必要となります。移行手続きの有効期限は2026年4月30日まで、又はマイル残高の最終変動から1年間までとなっているので、該当の方はお早めに申請してくださいね。

今後はマイルチャージ分も還元対象となるので、
便利なだけでなくよりお得に変化しましたね。
現在のANA Payで利用可能なチャージ方法としては、ブランドカード・Apple Pay(登録カード)・銀行口座・セブン銀行ATM・ANAマイルが利用可能です。ANAマイルは1マイル=1円の価値としてチャージ可能であり、且つ1マイルからチャージすることが出来ますよ。
ブランドカード又はApple Payからチャージする場合、3Dセキュア対応のVISA・Mastercard・JCB・Diners Clubの4ブランドが利用可能です。Apple PayではDiners Clubが利用出来ませんが、これによって困ることはほぼ無いでしょうね。
本人確認とチャージ制限

ANA Payを利用する場合の本人確認は任意ですが、本人確認を済ませることで一部の提供条件が拡充されます。手続きは画面下部の「設定」から「アカウント情報」をチェックすることで行えるので、必要であれば余裕のある時に済ませておきましょう。
本人確認によるサービス提供条件の変化
本人確認未済 | 本人確認済み | |
ANA Pay残高上限 | 10万円 | 30万円 |
1回のチャージ下限 (ANAマイル以外) | 1,000円~ | 1,000円~ |
1日のチャージ上限 | 2万円 | 10万円 |
1ヶ月のチャージ上限 | 10万円 | 30万円 |

普段のお買い物で利用する程度であれば、
本人確認をしなくても問題無さそうですね。
本人確認はスマホのカメラ機能を用いる方式で行われ、アプリで本人確認書類と顔写真のそれぞれを撮影します。手続きは運転免許証(又は経歴証明書)やマイナンバーカード等があれば出来るので、その中で使いやすいものを選びましょう。
ANAマイレージ

ANAマイルとは、全日本空輸のサービスで提供されている航空マイレージのことです。ANA Payを利用した場合にもこちらが還元対象となっており、決済金額に対して200円につき1マイルが付与されます。
ANAマイルは航空券に交換可能ですが、その際は通常の購入金額よりも格安のレートが提示されることは非常に有名ですね。ハワイ旅行等へよく行く方には非常に人気なサービスで、そちらを狙う場合は他の決済サービスより優先的に使ってみましょう。
ANAマイルの有効期限は個別に設定されており、取得から36か月後の月末に失効します。現在ではANA Pay残高としてのチャージが可能となっているので、どうしても使い道が思い付かない場合はこちらで使ってみましょう。

ANAマイルは他社ポイントへ交換することも出来ますが、
その場合は1万マイル程必要となるので考えなくても大丈夫です。
セキュリティ

ANA PayはANAマイレージクラブアプリから起動しますが、その際に端末認証によるロックを設定することが可能です。端末の紛失・盗難による不正利用が不安な方であれば、セキュリティ設定をチェックしてこちらの機能を有効化しておきましょう。

ユーザーの任意で決済機能を停止することは出来ませんが、
コード決済の不正利用は端末ロックだけでも十分防げるはずです。
それでも不正利用に遭ってしまった場合、その被害はANA Pay会員規約第25条によって補償されます。必要であれば管轄の警察組織に被害届を提出した上で、発生から60日以内に所定の申請を行いましょう。
また、ANA Payでは運営側から決済機能を停止することも可能なので、不正が発覚した際にはお問い合わせフォームから手続きしましょう。利用再開の手続きに必要なURLは停止時にメールで送られるので、そちらは消さずに保存してくださいね。
ANA Payの使い方

ANA Payは比較的シンプルなサービスでありながら、現在ではチャージ方法も充実していますね。より還元率が高いブランドカードからチャージして利用することによって、より様々な場面でお得に支払えるはずです。
チャージでマイルの二重取りを狙う場合はANAカードを使っても良いですが、単純に高い還元率を狙うのであればブランドプリペイドカードを使いましょう。現在ではANA Payチャージを利用不可に指定するカードも多い様子ですが、Kyashカードであれば問題無くチャージ出来るようです。

Kyashへチャージする際にもより還元率の高いカードを使うことで、
ポイント3重取りでかなりお得になりますね。
もし学生の方がANA Payを利用するのであれば、チャージの大元としてはデビットカードを使うことになりそうですね。現在であれば楽天銀行デビットカードが使いやすいので、必要であればこちらについても検討してみましょう。
まとめ
ANA Payのコード決済はシンプルながらお得な決済機能であり、様々な方にとって重宝するサービスとなるはずです。現在ではチャージ方法として多くのブランドカードが使えるので、意外と使いやすいこともメリットと言えそうですね。
ANA Payでは今までにも様々な改善が行われており、最近でも残高が統合されたことでより便利でよりお得なサービスとなりました。今後の更なる展開にも期待が持てるサービスなので、使う機会も多くなって行きそうですね。
もしANA Payに興味があれば、まずは公式サイトをチェックしてみてくださいね。

ここまでご覧いただきありがとうございます。
よろしければ他の記事もご覧ください。
コメント