ファミリーマートと言えば、日本有数のコンビニチェーン店ですよね。Tポイントを広めた功績の大きいファミリーマートですが、現在ではdポイントや楽天ポイントにも対応しています。
ファミリーマートでは、そのような決済に関わるサービスを一まとめにするアプリが提供されています。ファミペイを使いこなすことで、お得な支払いも可能なので要チェックですね。
今回は、ファミペイについて考察していきましょう。
目次
サービス概要
ファミペイとは、ファミマデジタルワンが提供する決済サービスのことです。事前にチャージした残高を用いて、主に店頭でバーコードを表示することによって決済を行います。
ファミペイを利用するにはアプリへの登録が必要ですが、SMS認証と必要事項の入力だけで簡単に行えます。特に年齢制限は課されてはいませんが、未成年者については親権者の同意を必要としているので覚えておきましょう。

時々、初回利用で残高をプレゼントするキャンペーンが開催されています。
急ぎでなければ、キャンペーンを待ってから登録しましょう。
もしファミペイを退会したい場合は、マイページのお問い合わせから申請が行えます。会員情報は完全に削除されるので、残高がまだある場合は使い切るようにしてくださいね。
まずは、ファミペイの基本的なサービスを見ていきましょう。
サービス概要 | 摘要 | |
---|---|---|
提供会社 | ファミマデジタルワン | |
決済方法 | コード決済 | |
残高上限 | 10万円まで | 設定で30万円までに変更可 |
残高有効期限 | - | |
チャージ方法 | コンビニ店頭 | ファミリーマート |
銀行口座 | 対応金融機関はこちら | |
ブランドカード | JCBブランドのみ | |
還元率 | 200円につき1ポイント | |
還元方法 | FamiPayボーナス | |
ポイントカード | dポイント | 1種類のみ設定可能 |
楽天ポイント | ||
Tポイント | ||
利用上限 | 残高上限と同様 | 後払いサービス利用時は+10万円 |
請求書1件5万円未満まで | 5万円以上は店頭で支払可能 | |
一部5万円以上の支払も可能 | ||
セキュリティ | 端末認証 | パスワード又は生体認証 |
補償 | 不正利用補償 | 発生から60日以内且つ 発覚から30日以内の申請 によって補償される |
ファミペイはファミリーマート以外の加盟店でも利用可能であり、その際には「ファミリーマート以外で支払う」をタップします。ファミリーマート以外の店舗では決済コードにポイントカード情報を含めることが出来ないので、共通ポイントを貯めたい場合は別途ポイントカードを提示しましょう。

ファミペイは「Smart Code」という規格にも対応しているので、
ご利用の際はそちらの加盟店についても探してみましょう。
また、ファミペイで一部の機能を有効化するためには本人確認が必要になるので覚えておきましょう。本人確認ではeKYCによって本人確認書類と顔の撮影が求められ、早ければ10分程度で完了しますよ。
ちなみに、ファミペイではBNPLサービスの「ファミペイ翌月払い」が提供されており、適切に利用すれば手数料無料での後払い決済が可能です。通常のお買い物であれば使う必要はありませんが、請求書払いでは重宝するかもしれませんね。
残高へのチャージ

ファミペイへのチャージ方法は、主に現金・銀行口座・ブランドカードの3種類です。銀行口座入金の対応金融機関にはメガバンクが揃っているため、多くの方にはこちらが使いやすいですね。
ブランドカードからチャージを行う場合は、3Dセキュア対応且つJCBブランドで発行されたカードのみが利用可能です。お持ちのJCBカードがあればそちらでも良いですが、折角であれば1%以上の高還元カードを使いたいですね。
ただし、ファミペイへのチャージがポイント還元対象外となっているカードも多いので注意が必要です。ジェーシービー発行のカードや楽天カード等では還元されないので、予めカードの利用規約を確認するようにしてくださいね。

ANA JCBプリペイドカードによる三重取りも狙いたいところですが、
残念ながらこちらはチャージに利用することが出来ないようです。
ファミペイチャージではファミマTカードが優遇されており、他のカードを利用すると制限の強さから必要な金額をチャージ出来ないこともあります。より高額な支払いに対応するにはファミマTカードを契約するか、ファミペイ翌月払いもご検討ください。
ファミペイチャージの制限
ファミマTカード | 他社JCBブランド | |
入金下限 | 1,000円 | 3,000円 |
都度入金上限 | 3万円 | 5,000円 |
日間入金上限 | 10万円 | 1万5,000円 |
月間入金上限 | 100万円 | 2万円 |
入金回数制限 | – | 日間3回 |
また、iPhone版のファミペイを利用している場合は、Apple Payに登録したJCBブランドのカードからチャージすることも出来ます。通常では使えないカードでもチャージ出来る可能性があるので、よりお得にサービスを使いたい場合には活用しましょう。
FamiPayボーナス

FamiPayボーナスとは、ファミペイやその関連サービスで適用されるポイントサービスのことです。基本的にはファミペイの利用金額に対して0.5%分が還元される他、各種キャンペーンに参加した際にも付与されますね。
ファミペイ翌月払いを利用した際にも0.5%分の還元が行われ、これは通常の還元サービスと重複します。また、ファミペイで請求書払いを利用した場合は通常の還元サービスが適用されず、1件毎に10円分のボーナスが付与されます。

ファミマTカードでファミペイにチャージした場合、
通常のTポイントではなくこちらが付与されます。
FamiPayボーナスの価値は日本円と同等であり、チャージ残高と合わせてそのまま決済に利用可能です。ただし、キャンペーンで付与されるFamiPayボーナスは期限が短めになっているので、早めに使うことをおススメします。
ポイントサービス

ファミペイでは、他社の共通ポイントサービスと連携することが可能です。連携後の支払いコードにはポイントカード情報も含まれるため、1度の提示で支払いとポイントカードを同時に使えるようになっています。
ポイントカードを個別に提示する必要がなくなるため、支払いが素早くなって便利ですね。また、コード決済と併用してポイントを使うことも可能になるので併せて利用してください。

ポイントカードを初めて連携した場合のキャンペーンも時々開催されるので、
そちらを狙ってみるのも良いかもしれませんね。
連携可能なポイントサービスは、dポイント・楽天ポイント・Tポイントの3種類です。これらポイントサービスのアカウントとファミペイを連携しますが、TポイントについてはTカード情報だけでも登録可能ですよ。
クーポン

ファミペイではアプリによってクーポンが配布されており、これを決済時に利用することでお買い物がお得に楽しめますね。ファミペイを利用する場合は、クーポンの有無を1つの指標にしましょう。
クーポンはアプリ上でセットすれば、決済時に自動で適用されます。1度の決済で設定可能なクーポンの数は22枚なので、利用したいクーポンは全てセットしておきましょう。
ちなみに、クーポンによってはファミリーマート以外の店舗でも利用可能なようです。もしそのようなクーポンをもらったら、早速使ってみましょう。

クーポンは、アプリを登録しているだけで付与されることもあるようです。
お得なクーポンをもらえた時は、逃さず利用しましょう。
スタンプ

ファミリーマートでファミペイを利用した場合、特定の商品を購入した際にスタンプが貯まる機能が提供されています。スタンプはクーポンやFamiPayボーナスに交換が可能なので、ある程度貯まったら交換景品をチェックしましょう。
ただし、スタンプで取得したクーポンについては利用期限に注意しましょう。もしクーポンに交換するのであれば、お買い物の直前に取得すると良いかもしれませんね。
ファミペイバーチャルカード

ファミペイバーチャルカードとは、ファミペイアプリ内で発行可能なブランドプリペイドカードのことです。発行はアプリで利用規約に同意するだけで申請可能であり、ファミペイ残高を用いたJCBブランドによる支払いに対応しています。

こちらもファミペイの支払いサービスと同じく、
支払い金額に対して0.5%のFamiPayボーナスが付与されます。
こちらのカードはApple Pay又はGoogle Payに対応しており、実店舗でQUIC Pay+による支払いが可能です。Apple Payの場合はJCBコンタクトレスも使えるので、それぞれ有効な場面で活用しましょう。
設定はカードの登録時又は詳細画面から可能となり、各ウォレットアプリの案内に従って操作すれば完了です。また、10万円以上の支払いや3Dセキュア認証が必要な場合、ファミペイでの本人確認が必要となるので覚えておきましょう。
セキュリティ

ファミペイではセキュリティシステムが常に決済を監視しており、不正利用を未然に防ぐ取り組みが行われています。不正利用を検知すると必要に応じて決済が保留されたり、或いは決済機能を停止して被害を未然に防ぎます。
また、ファミペイアプリでは生体認証を利用したロック機能が使えます。端末を紛失してしまった場合でも、ロックがかかっていれば不正利用を防ぐことが可能です。
それでも不正利用の被害に遭ってしまった場合は、FamiPay利用規約第15条2項によって不正利用補償が適用されます。被害の発生から60日以内且つ被害を認識してから30日以内であれば対象となるので、必要な方は管轄の警察組織に被害届を出した上で申請をしましょう。

コード決済としては不正利用対策が充実しており、
補償もされるため安心して使えますね。
ファミペイの特殊な使い方

他社のコード決済サービスでは決済可能な商品に制限がかかっている場合が多いですが、ファミペイではより多くの場面で決済が可能となっています。ファミリーマートではPOSAカードの購入も可能であり、還元サービスこそ制限されますが工夫次第でお得に支払えますね。

ファミマのPOSAカードとしてはバニラVISAギフトカードや、
楽天ギフトカード(楽天キャッシュ)辺りが重宝しますよ。
ファミペイではクーポンがお得ですが、定期的に開催されているキャンペーンにも注目しましょう。各種サービスの初回利用キャンペーンもあるので、新規登録する場合はそちらもチェックしてくださいね。
ファミペイへのチャージは普段のお買い物であればブランドカードが便利ですが、強めのチャージ上限があるので請求書払い等では使いにくいかもしれません。その制限を回避するためにはファミマTカードやファミペイ翌月払いが必要になるので、必要であればそちらも契約しましょう。
その他のカードでファミペイにチャージしたい場合、意外と隠しキャンペーンが豊富な楽天銀行デビットカードもおススメです。また、Apple Pay経由であればMIXI Mカードでチャージ出来ることが確認されているので、エポスゴールドカードと組み合わせればかなりお得にチャージ出来ますよ。
請求書の支払いでは「サービス」タブから請求書払いを選択しますが、支払い可能な請求書であるか否かは実際にコードを読み込んで事前に確認することが出来ます。また、ファミリーマート店頭での請求書支払いにファミペイを使うことも出来るので、アプリ単体で支払えない場合はお試しください。

利用可能な請求書は5万円未満が基本ですが、
水道料金等の一部料金は5万円以上であっても支払いが可能となっています。
ファミペイの注意点

ファミペイは支払いに関するサービスが充実していますが、残高の払戻しや送金に関するサービスは提供されていません。もし使い切れない程に残高が余ってしまった場合は、そのままアプリに残ってしまうことになるので注意が必要です。
もしファミペイの退会が必要になった場合は特に困ることになるので、残高の余りを最小限に抑える工夫をしましょう。ファミペイを利用する場合は過剰なチャージを控え、もしどうしても使い切れない残高があればファミペイバーチャルカードを利用することも1つの手です。

一部のチャージ方法には強めの制限が設定されていますが、
だからと言って多めにチャージするのはおススメ出来ません。
まとめ
ファミペイは支払いに関する機能が豊富な決済サービスであり、ファミリーマートを中心にお得なお買い物が出来ますね。支払えるサービスや商品も多い他、キャンペーンやクーポンもお得なものが多いので情報を定期的にチェックしておきましょう。
利用する上で知っておくべき情報も多いですが、使い方を1度覚えてしまえばお得なサービスとして重宝します。キャッシュレス決済をある程度使いこなしている方におススメ出来ることは勿論ですが、普段からファミリーマートをよく利用している方も使ってみてくださいね。

ここまでご覧いただきありがとうございます。
よろしければ他の記事もご覧ください。
コメント
収納代行のファミペイ払いは1回10pt ですが、以下の支払いも収納代行扱いで10ptもらえます
(1)アマギフ 最低額100円/回コンビニ払いで購入。
(2)バンドルカードへのチャージ 最低額1000円/回