LINE Payの考察!クーポンと専用カードが決め手のコード決済

コード決済

現代社会ではキャッシュレス決済が普及しており、様々な形態のサービスが提供されていますね。特に近年ではスマートフォンの隆盛により、QRコードを利用した決済が広く使われています。

LINE Payはそのようなコード決済サービスとして、かなり早い時期から展開されていました。2022年にはコード決済がPayPayと統合されますが、それまでは便利に使いこなして行きたいですね。

今回は、LINE Payについて考察していきましょう。

スポンサーリンク

サービス概要

LINE Payとは、株式会社LINE Payが提供している決済サービスのことです。LINE Payの残高や紐付けられた専用クレジットカードを利用して、バーコードやQRコードを提示して決済を行います。

LINEユーザー向けに提供されているサービスであるため、利用にはLINEへの登録とLINEアプリが必要になっています。または、LINE Pay機能のみを提供する専用アプリもあるようですね。

カノケイト
カノケイト

利用登録自体は、パスワードと個人情報を設定すれば完了します。

支払方法を始めとした各種設定は個別に行いましょう。

まずは、LINE Payについての基本的なサービスを見ていきましょう。

サービス概要摘要
提供会社LINE Pay
決済方法コード決済
アカウント決済
ブランド決済VISAプリペイドカード
をアプリ上で発行
引落し先LINE Pay残高
LINEポイント
専用クレジットカード自動引落し
還元率-
決済上限1回10万円本人確認前
1回100万円本人確認後
制限なしカード自動引落し
本人確認後の決済
セキュリティ端末認証
補償不正利用補償発生から30日以内の
申請によって補償
日本国内で携帯電話番号の
契約をした端末のみ対象
限度額は10万円まで
10万円以上の損害は個別に判断

LINE Payにおける利用開始等の設定は、LINEアプリのウォレットタブから行います。支払いや残高確認等全ての設定・操作はこちらから行うので、分かりやすくて良いですね。

カノケイト
カノケイト

6桁の暗証番号が必要な場面では生体認証が使えるので、

サービスの利便性を高めたい方は設定しておきましょう。

ちなみに、LINE PayはPayPay加盟店で使うことも可能です。対象はユーザーがQRコードをスキャンする方式の加盟店なので、お買い物の際はこちらもチェックしてみましょう。

本人確認

LINE Payのサービスは、本人確認を済ませているか否かによって提供条件が異なります。本人確認にはスマホを利用し、本人確認書類と顔写真を撮影すれば完了です。

カノケイト
カノケイト

支払いを行えるだけで十分という方であれば、

本人確認をする必要はありませんよ。

本人確認未済の「LINE Cashアカウント」では、残高上限と決済上限が10万円までとなっています。対して本人確認済の「LINE Moneyアカウント」では、残高上限や決済上限が100万円に上昇していますね。

また、LINE Moneyアカウントの場合は送金や出金、銀行振込サービス等が利用可能です。LINE Payの機能を全て利用したい場合は、本人確認を済ませておきましょう。

チャージ方法

LINE Pay残高のチャージ方法としては、大きく分けると銀行口座セブン銀行ATM東急線券売機コンビニ店頭が利用可能です。銀行口座からはオートチャージも利用可能なので、手間が無いことと合わせて一番使いやすい方法ですね。

セブン銀行ATMやローソンでは、LINE Payカード(JCB)のリアルカードを利用したチャージも可能です。この場合、手元にスマホが無くてもチャージ可能ですね。

カノケイト
カノケイト

LINE Payカード(JCB)は新規発行を終了しているため、

既に発行している方のみが使えるチャージ方法ですね。

チャージ&ペイ

チャージ&ペイとは、LINE Payの支払い方法としてクレジットカードからの即時引落しを行うサービスのことです。事前のチャージを必要としないため、LINE Payの使いやすさが向上しますね。

利用可能なクレジットカードは、VISA LINE Payクレジットカード及び三井住友カードが発行したVISAカードです。VISA以外の国際ブランドやSMBCデビット、各種ブランドプリペイドカードやANAカード等は使えないので注意しましょう。

カノケイト
カノケイト

他のカードを登録しても、LINE Payには使えません。

それらはLINE内のコンテンツ購入にのみ使えます。

チャージ&ペイを利用した場合でもカードのポイントは還元されるので、LINE Payの利用でお得さを求めるのであれば必ず使いましょう。ただしVISA LINE Payクレジットカードの場合は、還元率が0.5%となるので覚えておきましょう。

LINEポイント

LINEポイントとは、LINEの各種サービスで提供されている独自ポイントサービスのことです。1ポイント=1円としての価値を持っており、LINE Payではコード決済の支払い金額に充当することも可能となっています。

カノケイト
カノケイト

LINE Payそのものには還元サービスが提供されていないため、

ポイント還元を受けるためには他サービスとの併用が必要です。

それ以外の使い道としては、PayPayボーナスへの交換やLINE証券での利用が便利そうですね。共通ポイントへの交換が出来ないことは残念ですが、現在交換可能なサービスでの有効活用を考えましょう。

セキュリティ

LINE Payではモニタリングシステムを導入しており、24時間体制で決済を常に監視しています。これによって不正利用を未然に防ぐことが可能であり、決済の安全性を高めていますね。

もし不正利用が発生してしまった場合は、LINE Cashアカウント利用規約第31条又はLINE Moneyアカウント利用規約第32条によって被害が補償されます。必要であれば管轄の警察組織に被害届を提出した上で、30日以内に所定の申請を行いましょう。

カノケイト
カノケイト

不正利用を未然に防ぐための方法として、

チャージし過ぎないことも重要ですよ。

スポンサーリンク

LINE Payの活用法

LINE Payの決済サービスを利用する場合、普通に使うだけでは他の決済サービスの方がお得です。LINE Payを利用するのであれば、その前に必ず一工夫をしましょう。

コード決済

LINE Payでコード決済を行う際には、必ずお得なクーポンを狙いましょう。クーポンはウォレットタブのLINEクーポンで確認可能な他、特別なクーポンが配布されることもあるようです。

クーポンを利用したい時は、マイクーポンを開いて対象のクーポンを表示しましょう。LINE Payでは他の決済サービスには無いクーポンも提供されることもあるので、お得なものがあったときは積極的に利用しましょう。

カノケイト
カノケイト

専用クレジットカードであっても0.5%還元なので、

クーポンが無ければ他のコード決済の方がお得です。

払込票の決済

LINE Payでは、払込票の取扱いも行っています。利用する場合は、LINE Payの画面から選択してください。

払込票の支払いを行う場合は、VISA LINE Payクレジットカードの引落しを活用しましょう。これにより、払込票からも0.5%のポイント還元を受けることが可能です。

ただし、支払い金額が5万円を超えている場合は、支払い先の上限額となって利用出来ないことがあるようです。その場合は、他の支払い方法を考えた方が良さそうですね。

また、支払い先によっては利用者が手数料を負担することがあるのでこちらも注意しましょう。手数料が発生する場合はそれぞれ、1万円未満の支払いで66円、1万円以上の支払いで110円となっています。

スポンサーリンク

LINE Payの注意点

LINE Payには不正利用補償が用意されていますが、こちらは1度の損害に対する補償上限が10万円までとなっています。場合によっては10万円以上の損害についても補償される可能性はあるのですが、それに期待することは難しそうです。

残高を利用する場合は余分なチャージをしなければ良いのですが、チャージ&ペイを利用している場合は被害が拡大する危険性を持っています。これを防ぐにはわざと本人確認を行わず、決済上限を10万円に抑えることも選択肢の1つです。

また、LINEを利用している端末で携帯電話番号の契約を行っていなかった場合も補償対象外となってしまいます。通常では発生しにくいことではあるのですが、データ通信限定のMVNO等を利用している場合は要注意です。

スポンサーリンク

まとめ

LINE Payは様々な変容を経たうえで、現在のサービス内容となっています。初期のサービスと比べると随分と使いにくくなっていますが、それでも使い所は存在します。

現在のLINEはZホールディングスと統合されたため、それに伴って2022年にコード決済サービスが廃止されます。払込票の支払い等はそのまま継続するので、それらの用途がメインになりそうですね。

LINE Payがこれからどうなっていくのか、その行く末を見守っていきましょう。

カノケイト
カノケイト

ここまでご覧いただきありがとうございます。

よろしければ他の記事もご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました