GMOグループは日本における大手IT企業であり、グループ内のGMOインターネットはウェブサービスから金融まで様々な事業を展開しています。近年ではネット銀行にも進出しており、あおぞら銀行と提携してGMOあおぞらネット銀行を営業していますね。
GMOあおぞらネット銀行では専用のデビットカードが提供されており、お買い物等で便利に使うことが出来ます。珍しいサービスが多数用意されているデビットカードなので、意外と便利に使える場面も多いですよ。
今回は、GMOあおぞらネット銀行デビットカードについて考察していきましょう。
目次
サービス概要
GMOあおぞらネット銀行デビットカードとは、GMOあおぞらネット銀行株式会社が提供しているデビットカードのことです。国際ブランドを用いた決済サービスの1つであり、料金は普通預金残高から即時に引落しされます。

正式名称は「デビット付キャッシュカード」なのですが、
当サイトでは区別のために上記の呼称を用いることをご了承ください。
こちらのデビットカードは、GMOあおぞらネット銀行口座を開設した際に必ず発行されます。口座開設自体は、日本在住且つ15歳以上の方であれば誰でも可能です。
まずは、GMOあおぞらネット銀行デビットカードの基本的なサービスを見ていきましょう。
サービス概要 | 摘要 | |
---|---|---|
発行会社 | GMOあおぞらネット銀行 | |
ブランド | VISA | 通常カード |
Mastercard | プラチナカード | |
電子マネー | NFC Pay | |
発行手数料 | 無料 | |
年会費 | 無料 | 通常カード |
3,000円+税 | プラチナカード | |
為替手数料 | 3.08% | |
還元率 | 0.6% | ランク制度により変動する |
還元方法 | キャッシュバック | |
3Dセキュア | パスワード認証 | |
セキュリティ | 決済一時停止/再開設定 | |
利用上限設定 | 設定範囲はカードの種類による | |
補償 | 不正利用補償 | 発生から30日以内の申請により補償 |
上限はカードの種類による | ||
優待 | - |
キャッシュバックは月単位で集計され、算定された金額は毎月21日頃に振り込まれます。還元サービスの計算は1決済毎に行われるので、お得に使いたい場合はブランドプリペイドカード等を活用しましょう。
カードの利用履歴はネットバンキングから直ぐに確認可能な他、各種設定や申請についてもこちらを利用します。ネットバンキングはネット銀行であれば必ず使うサービスなので、面倒なことは特にありません。

デビットカードということで、
使える場面には一定の制限が付いています。
GMOあおぞらネット銀行デビットカードは、定期契約・有料道路・機内販売・証券サービス等の支払いには使えません。ただし、定期契約については個別の加盟店毎に利用可能なこともあるようです。
ホテルやガソリンスタンド等で支払いに使うことも可能ですが、その場合には1万円以上の一時金を必要とします。もしこれらの一時金が必要な加盟店では、予め預金残高を確認するようにしましょう。
カスタマーステージ

GMOあおぞらネット銀行ではランク制度が導入されており、口座の利用状況に応じて送金無料回数等のサービスが優遇されます。カスタマーステージはデビットカードにも影響を与え、還元率が変化します。
ステージの判定は四半期毎に行われ、3月・6月・9月・12月の20日時点での利用状況によって判断されます。それでは、カスタマーステージの判定条件を見ていきましょう。

ちなみに、ステージの正式名称は「テックま君」ですが、
ここでは分かりやすさを重視して「ステージ」と呼称します。
カスタマーステージ判定条件
- ステージ1:条件無し
- ステージ2:前期の外貨預金残高30万円以上又はデビット利用額3か月30万円以上
- ステージ3:前期の外貨預金残高300万円以上
- ステージ4:前期の外貨預金残高500万円以上
ステージ1では還元率が0.6%であり、1つ上昇する毎に0.2%上がります。最大のステージ4では、還元率は1.2%まで上昇します。
ステージ上昇の条件を満たすためには、一定以上の余裕資金が必要になるはずです。活用出来る方は限られてしまうのですが、余裕のある方は狙ってみましょう。

外貨預金のリスクに対してそこまでお得というわけでもないので、
還元率狙いで積極的に上位ステージを目指す必要はありませんよ。
つかいわけ口座

GMOあおぞらネット銀行では、つかいわけ口座という機能が提供されています。これは1つの親口座に対して最大10口座の子口座を作成し、それぞれに資金を振り分けて管理可能なサービスです。
つかいわけ口座は資金の受取りやATM出金用の口座等、用途毎の使われ方を指定可能です。デビットカードであれば引落し先の指定が可能なので、支払い用の予算を適切に管理したい場合は重宝しますね。

1か月等の期間で予算を決めて使ったり、
その日毎に使う予定の金額を入金しても良いですね。
プラチナカード

GMOあおぞらネット銀行デビットカードではプラチナカードがあり、こちらはMastercardブランドで提供されています。年会費は3,000円+税が発生しますが、様々なサービスが強化されていますよ。
プラチナカードを発行するとカスタマーステージが優遇され、無条件でステージ4相当が適用されます。還元率が上昇するだけでなく、GMOあおぞらネット銀行のATM無料出金回数や無料振込回数も月間20回までに増加するのでかなり強力ですね。

プラチナカードの特典は汎用性が高く、
様々な方にとって使いやすいはずです。
また、プラチナカードでは決済上限設定の上限や補償上限も増加しています。年会費以上にお得なサービスも多いので、興味があればこちらで発行してみましょう。
セキュリティ

GMOあおぞらネット銀行VISAデビットでは、決済の一時停止や利用上限を設定することが出来ます。カードをあまり使わない期間でこれらを設定しておけば、不正利用を未然に防ぐことが可能ですね。
決済上限は1,000円から設定可能であり、個人通常カードで500万円まで、個人プラチナカードで1,000万円までの範囲で指定することが出来ます。その時の予定や用途に応じて、必要な分のみが使えるように金額を設定しましょう。

これらは公式アプリから簡単に変更することも出来るので、
取扱いが簡単に出来ることも多きなメリットと言えます。
もし不正利用が発生した場合、その被害はデビット規定第14条によって補償されます。必要な場合は管轄の警察組織に被害届を提出した上で、被害から30日以内に所定の申請を行いましょう。
ただし、補償の上限は通常カードで年間100万円まで、プラチナカードで年間500万円までとなっています。年間でこれ以上の被害が発生した場合は補償されないので、事前の予防策はしっかりととるようにしましょう。
GMOあおぞらネット銀行デビットカードの活用法

GMOあおぞらネット銀行デビットカードを使う場合、ランク制度は外貨預金をよくご利用される方であれば活用しましょう。GMOあおぞらネット銀行と言えば外貨預金の手数料が少ないことが特徴なので、外貨預金を利用する方は自然に条件を満たすはずです。
外貨預金に抵抗のある方であれば、プラチナカードを発行することも選択肢の1つです。年会費3,000円+税にしてはサービスが強力なので、振込をよく行う方であればかなり重宝するはずです。

銀行の中には他行からの振込でポイントがもらえるところもあるので、
そちらを活用すれば年会費以上の利益を得ることも可能ですね。
それ以外の使い方としては、使い分け口座を活用して家計の管理をしても良いかもしれませんね。子口座に資金を移動する手間はかかりますが、どれだけ支払いを行ったのかが一目で分かって便利です。
また、還元率を活かすにはブランドプリペイドカードへのチャージが便利ですね。現在では様々なサービスが提供されていますが、中でも1%還元施策中のTOYOTA Walletはチェックしておきましょう。

カードの還元率から考えて、チャージは
1,000円単位での申請を目安にしましょう。
GMOあおぞらネット銀行デビットカードの注意点
キャッシュバック率の例外

GMOあおぞら銀行デビットカードは最大1.2%の還元率を持っていますが、この還元率には例外が存在します。一部の加盟店では還元率が減少してしまうので、カードを利用する際には注意しておきましょう。
通常カードを税金・公共料金・公共施設・寄付金・鉄道・旅行費・医療費等に利用した場合、その還元率は0.3%に減少します。これらでの支払いが必要になった場合は、他のカードを選択した方が良いでしょうね。
プラチナカードでは上記の加盟店に加えて、郵便局・農協及びゆうちょ系ホテル・農林漁業協同組合・アップルストアの還元率も変更されます。こちらでは0.5%の還元率に減少してしまうため、通常カードと同様に工夫が必要です。

キャッシュバック率については今後も変動するので、
公式の紹介ページを時々チェックしてくださいね。
また、2022年11月からは車両や船舶、住宅の購入で1回100万円以上の支払いがある場合も還元率が0.3%に減少します。ウォレットサービス兼デビットカードの「Revolut」に至っては、2023年から還元サービス自体が対象外となる予定なので覚えておきましょう。
不正利用補償について

GMOあおぞらネット銀行で不正利用が発生した場合、被害の発生から30日以内の申請が必要です。大抵のカードが60日程度の期間を設けているので、少し申請期間が短いように感じてしまいますね。
補償限度額についても個人通常カードの場合は100万円までとなっており、それ以上の被害は補償されません。こちらでは決済上限設定が可能なので、もし通常カードを使っている場合は上限を100万円以下にすることを推奨します。

これらの理由から、カードを利用する場合は
事前のセキュリティ設定が不可欠となっています。
また、GMOあおぞらネット銀行では独自のセキュリティサービスが設けられていますが、ウェブ上の紹介文では決済のモニタリングに関する文言が見つかりませんでした。ただし、VISAデビット規定第3条6項を見る限りは何かしらの監視は行われているようです。
これからのGMOあおぞらネット銀行デビットカードに期待すること

GMOグループと言えば日本におけるIT大手企業であり、そのGMOグループが提供するブランドカードであればそれらのサービスで利用したときのメリットに期待してしまいますよね。ですが、GMOあおぞらネット銀行デビットカードにはそういった特典が用意されていません。
それどころか、プロバイダーサービス等利用出来ない加盟店すら存在します。せっかく自社が関わるブランドカードなのですから、GMOグループ内で便利に使えるカードにして欲しいですよね。

GMOグループでは「GMOポイント」という独自ポイントも展開しているので、
ポイント充当等そちらを活用するサービスがあると便利かもしれません。
また、GMOあおぞらネット銀行は外貨預金の手数料が小さいことがメリットの銀行です。これを活用して、外貨での支払いに外貨預金を利用出来るようになると嬉しいですね。
まとめ
GMOあおぞらネット銀行デビットカードは、銀行口座の機能を活かすと便利になるデビットカードですね。外貨預金に興味のある方や、予算をしっかり管理したい方にとっては重宝するはずです。
特につかいわけ口座の活用は、銀行口座と紐付けられたデビットカードならではの機能と言えます。先進的なサービスには期待が持てるので、そのような路線でのサービス拡張に期待しましょう。

ここまでご覧いただきありがとうございます。
よろしければ他の記事もご覧ください。
コメント