現代社会ではスマートフォンが必需品と言っても過言ではありませんが、その代表的な機種がiPhoneです。大きなシェアを持つiPhoneで提供されているサービスも多いため、そちらを目当てに使っている方も多い様子ですね。
iPhoneでは公式のサービスも多く搭載されており、決済サービスとしてはApple Payが提供されています。お店でのお買い物が便利になることは勿論として、状況次第でお得に使える機能も持っているのでかなり注目されていますね。
今回は、Apple Payについて考察して行きましょう。
概要
Apple Payとは、iPhoneやApple Watchで提供されている決済サービスのことです。端末の「ウォレット」アプリに登録された決済手段を利用して、実店舗ではNFC機能を利用した非接触決済やIC型電子マネーによる決済が可能となります。
こちらが利用可能な端末はFace IDやTouch IDを搭載したもので、日本で販売された機器としてはiPhone7以降・Apple Watch Series 2以降が対応しているようです。また、Apple Payには年齢制限が存在しており、12歳までの方は使えないことになっているので覚えておきましょう。
iPhone6やSE第1世代も一応対応している様子ですが、
こちらではタッチ決済未対応なので注意しましょう。
非接触決済を行う際には基本的に画面を支払い待機状態にする必要があるのですが、スリープ状態からサイドボタン又はホームボタンをダブルクリックすることで素早く使うことが出来ます。この際に表示される決済手段は優先設定されたものなので、予めウォレットアプリで設定しておきましょう。
ウォレットアプリを起動すると登録カードが並んで表示されていますが、この中で一番手前に表示されているカードが優先設定されています。一覧のカードはスワイプすることで移動出来るので、使いたい決済手段を一番手前に表示すれば設定完了です。
ウォレットアプリで使いたいカードを選択した状態で、
Face IDやTouch IDで認証することでも待機状態に出来ますよ。
「ウォレット」アプリでは対応するブランドカードが登録出来る他、一部のIC型電子マネーやポイントカード等にも対応したものがあります。登録可能な決済手段の数は利用する機器やバージョンによって異なりますが、現行機種の場合はiOS17以降で39枚まで登録可能となっているようですね。
Apple Payは登録ブランドカードによるアカウント決済も可能で、こちらを使う場合はiPhone又はSafariブラウザからのアクセスが必要となります。ネット加盟店でカードを直接登録しなくても良くなるため、カード番号の流出を防いで安全性を高める効果が期待出来ます。
ただし、一部のカードはウォレットアプリに登録した後、アカウント決済で使用する前に本人確認が求められることがあります。場合によっては利用端末による電話の発信が求められることもあるので、完全にサービスを利用するためには携帯電話番号の契約も必要となりそうです。
一部決済サービスではチャージ方法としてApple Payに対応しており、
そちらではウォレットの登録ブランドカードが用いられます。
ちなみに、決済サービスのチャージ方法としてブランドカードを利用する場合、通常では利用不可のカードでもApple Payを経由すればチャージ出来ることがあります。ブランドプリペイドカードでは様々なサービスを経由した「ポイント多重取り」のテクニックがありますが、その中にはiPhoneでのみ利用可能なルートが存在することを覚えておきましょう。
ブランドカードについて
現在のブランドカードでは非接触決済に対応したものが多いですが、中にはスマホのNFC Pay機能を使うサービスも存在しています。それらの中にはApple Payに対応したカードも多いので、必要であればウォレットアプリに登録しておきましょう。
ブランドカードはウォレットアプリから直接登録することも出来ますが、一部ではカード側の専用アプリから登録することもあります。Apple Payへの対応状況はカード毎に異なるので、利用したい場合はカード会社の説明を確認しておきましょう。
かつてはデビットカードがほぼ使えませんでしたが、
現在では対応するサービスも増えているようですね。
Apple Payでは非接触決済手段として「電子マネーiD」や「QUIC Pay+」が対応している他、「NFC Pay」と総称される国際ブランド毎のタッチ決済サービスも利用出来ます。カードによってはNFC Pay+1種類で2つの非接触決済に対応していることもありますが、1枚登録すればどちらも使えるようです。
ただし、逆に言えば1枚のカードに対してNFC PayとiD・QUIC Payのどちらかのみを登録、といった使い方は基本的に出来ないようです。店員の受付ミスによる意図しない手段での支払いを防ぐことが出来ないので、三井住友カード(NL)のように決済手段によって還元率が大きく異なるカードを使う場合は注意しましょう。
Apple Payが対応しているNFC Pay
- VISAのタッチ決済
- Mastercardタッチ決済(Mastercardコンタクトレス)
- JCBのタッチ決済(JCBコンタクトレス)
- アメックスのタッチ決済(American Expressコンタクトレス)
現在のGoogle PayはJCBやアメックスのタッチ決済に対応していないので、
それらではApple Payの方が概ね利便性が高いですね。
Android端末ではGoogle Payが提供されていますが、現状ではJCBやアメックスのタッチ決済に対応していないようです。また、そちらはMastercardタッチ決済が使えるカードも少ないため、VISA以外のカードでは概ねApple Payの方が利便性が高いですね。
IC型電子マネーについて
Apple Payでは交通系ICカードや物販系のIC型電子マネーにも対応しており、チャージ残高の範囲内で支払いが可能です。通常のサービスと比較して若干仕様が異なる部分もある様子ですが、提供条件については概ね変わりないようですね。
ちなみに、現在のApple Payは楽天Edyに対応していないので、
もしそちらを活用したい場合はAndroid端末が必要になります。
IC型電子マネーはウォレットアプリから登録出来る他、それぞれのサービスで用意された専用アプリから登録することも可能です。また、一部の操作では専用アプリを使うこともあるので、必要に応じてそちらもダウンロードしましょう。
現在カードタイプのIC型電子マネーを利用している場合、そのカードをiPhoneで取り込むことでApple Payへ移行することも出来ます。ただし、一部のカードでは取り込みに対応していない他、取り込み後は元のカードが使えなくなってしまうことに注意しましょう。
基本的な使い方はブランドカードの非接触決済と同様なので、
使う際には優先設定を済ませておきましょう。
チャージ方法としてはウォレットに登録したブランドカードが使えますが、一部のカードではApple Payでのチャージ利用を拒否していることがあります。チャージ用カードを登録する場合は予め規約やQ&Aを確認したり、必要であればお問い合わせ等もしてみてくださいね。
IC型電子マネーを利用している端末で機種変更を行う場合、ウォレットアプリで対象のサービスを削除すれば残高がサーバーに保存されます。引越し先もiPhoneである場合は同じApple IDでログインして、「以前ご利用のカード」から対象のサービスを追加すれば引越し完了です。
交通系ICカード
Apple Payで交通系ICカードを利用したい場合、日本国内のサービスとしてはSuica(JR東日本)・PASMO(首都圏の公共交通事業者)・ICOCA(JR西日本)に対応しています。こちらでポイントサービスを活用したい場合は、JRE POINTやWESTERポイント等についても併せてチェックしておきましょう。
PASMOの場合は交通機関毎にポイントが用意されていることがあるので、
自身の利用状況に合わせてサービスをチェックしてくださいね。
交通系ICカードについては1枚のみ「エクスプレスカード」に設定することが可能で、こちらであれば決済待機画面を表示しなくても支払いが出来ます。改札をスマートに通ることが出来る上に、バッテリー残量が僅かの状態でも支払い出来る可能性があるので重宝しますよ。
エクスプレスカードはウォレットアプリで設定したいカードを選択し、メニューの「エクスプレスカード設定」を開いてONに変更すれば設定完了です。また、iPhoneの設定から「ウォレットとApple Pay」を開き、「エクスプレスカード」をタップしても同様の設定が可能ですよ。
また、こちらはAndroid端末からApple Payへ移行出来る他、PASMO以外であればApple PayからAndroid端末への移行も可能となっているそうです。そのためには各種ID登録を済ませておくことが条件となっているので、もし必要であれば済ませておきましょう。
nanaco
nanacoはセブン・カードサービスが提供するIC型電子マネーであり、こちらはセブンイレブンやイトーヨーカドーで特典が用意されていることが特徴です。特にセブンイレブンではPOSAカードや請求書払いでも使える上に、一度の支払いで5枚まで使える仕様により様々な方から重宝されていますね。
Apple Payのnanacoは1つのIDで複数発行出来るので、
請求書払いで活用したい場合は考えておきましょう。
通常のnanacoはチャージに使えるカードがセブンカードに限定されていますが、こちらはApple Payに登録したカードが使えるので選択肢が多いですね。ブランドプリペイドカードからチャージすればかなりお得にチャージ出来ますが、多くのカードでは一定の制限が設けられているので注意しましょう。
例えば、現在ではファミペイアプリで発行可能なファミペイバーチャルカードであれば、還元サービスこそ適用されませんがチャージ自体は可能となっています。ファミペイ自体もJCBカードでチャージ出来るので、よりお得にチャージしたい場合はこちらを試してみましょう。
ただし、Apple Payのnanacoはウォレットアプリの登録カードでチャージした場合、1,000円単位で1日3万円まで・月間20万円までの上限が設定されています。あまりに高額な支払いの場合は即時の対応が出来ないので、その場合はある程度計画的にチャージするようにしましょう。
セブンイレブンではPOSAカードのキャンペーンが定期開催されているので、
Apple Payのnanacoはそちらでも活躍しそうですね。
ちなみに、Android端末で既にモバイルnanacoを利用している場合、そちらをApple Payのnanacoへ移行することも可能です。その一方で、Apple PayのnanacoをAndroid端末へ移行することは現状で出来ないようです。
WAON
WAONはイオンリテールが提供するIC型電子マネーであり、こちらはイオン系列の店舗やミニストップ等で特典が用意されていることが特徴です。ミニストップではPOSAカードや請求書払いにも利用出来ますが、こちらは一度の支払いで1枚のみ使えます。
こちらもnanacoと同様にウォレットアプリの登録カードでチャージ出来るので、ファミペイバーチャルカード等でお得に活用したいところですね。チャージは1,000円以上1円単位で設定出来るので、nanacoと比べてある程度の融通が利くようです。
WAONはAndroid端末からApple Payへ移行することも、Apple PayからAndroid端末へ移行することも出来ないので覚えておきましょう。また、現在ではモバイル版のJMB WAONがAndroid端末にのみ対応しているので、iPhoneユーザーでそちらを利用したい場合はWAON付帯のJMBカードを発行しましょう。
OS自体が変わる機種変更の際は元の残高を使い切る必要がありますが、
その場合はミニストップでPOSAカードを購入するのがおススメですよ。
ポイントカードについて
Apple Payでは一部のポイントカードにも対応しており、タッチ決済や電子マネー決済を利用した際にポイントを同時に獲得することが出来ます。端末の画面でポイントカードを待機状態にすれば、非接触でポイントカードを使うことも可能ですよ。
こちらは現段階でローソンのみで利用可能なサービスとなっており、対応しているポイントカードもdポイントとPontaのみとなっています。こちらの機能が使える機会は少々限られていますが、今後の展開次第では様々なお店で使えるようになるかもしれませんね。
支払いの際にポイントカードを提示する手間がかからない上に、
店員がポイント払いと勘違いしなくて済むので便利な機能ですね。
ポイントカードをウォレットアプリに登録する際は、それぞれのポイントアプリから設定する必要があります。dポイントの場合は少々分かりにくいですが、メニューの「設定・確認」から「Appleウォレットにdポイントを設定」を選択しましょう。
実際に利用する際は店員に「Apple Pay」で支払う旨を伝え、後は通常通り読み取り機にタッチするだけで完了です。個別の決済手段の名称を伝えるとポイントカードの読み取りが行われないので、利用する際には少々注意しましょう。
また、複数のポイントカードを設定している場合、決済時にポイントカードの選択画面が表示されることがあります。もしポイントを貯めたいサービスが予め決まっている場合であれば、ポイントを貯めないカードのメニューで「パスの詳細」から「自動で選択」をOFFにしておきましょう。
まとめ
Apple PayはiPhoneやApple Watchで利用可能な決済サービスであり、登録したブランドカードで非接触決済が可能となります。こちらには一部のIC型電子マネーを登録することも出来るので、毎日のお買い物がより便利に行えますね。
特にApple PayのnanacoやWAONではそのチャージ手段の自由さから、日常の様々な支払いをお得に済ませたい方からかなり重宝されているようです。このためにiPhoneを利用しているという方も少なくない様子なので、これを機種選択の基準にすることも有効かもしれませんね。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
よろしければ他の記事もご覧ください。
コメント