電子マネーiDの考察!チャージ不要で使いやすい非接触決済手段

IC型電子マネー

国内で使われている多くのIC型電子マネーは、事前に残高へチャージしてから利用しますよね。ですが、中にはチャージを行わずに利用可能な種類もいくつか提供されています。

その代表的なサービスの1つが「iD」であり、以前はクレジットカードに付帯されることの多いサービスでした。ですが、最近ではブランドプリペイドカードやスマホアプリで使えることも増えており、便利に使えることも多いので活用したいですね。

今回は、電子マネーiDについて考察していきましょう。

スポンサーリンク

サービス概要

電子マネーiDとは、NTTドコモが提供するIC型電子マネーのことです。主にブランドカードに付帯する形で発行されており、カード等のアイテムを読み取り機にかざすことで支払いを行います。

カノケイト
カノケイト

単に「iD」と言うと何のことか分かりにくいので、

当サイトでは「電子マネーiD」と呼称することが多いです。

電子マネーiDはそれ自体へのチャージを必要とせず、利用金額は付帯されたブランドカードのものと併せて請求されます。料金の請求方法は付帯元のサービスによって異なるので、個別に確認しておきましょう。

電子マネーiDを利用する際、加盟店によっては暗証番号入力を求められます。暗証番号の設定方法はサービス毎に異なるので、こちらについても個別に確認しておきましょう。

カノケイト
カノケイト

電子マネーiDのサービスを一覧化することは難しいので、

今回は要素毎に1つずつ見ていきましょう。

料金の引落し方式

電子マネーiDのメインと言える方式はポストペイ型であり、クレジットカードの利用料金として後から引落しを行います。利用には対応したクレジットカードが必要なため、少しハードルは高めですね。

デビット型はその名の通りデビットカードに付帯され、銀行口座から直接引落しされる即払い方式の電子マネーiDです。このタイプのiDはOliveフレキシブルペイ住信SBIネット銀行デビットカード位でしか見かけず、非常に珍しいので知らない方も多いかもしれません。

プリペイド型はウォレットサービスやブランドプリペイドカード向けに提供されており、各サービスにチャージされた残高から支払いを行う先払い方式の電子マネーiDです。こちらは対応サービスが多いことが特徴であり、近年では一部コード決済アプリにも付帯されています。

カノケイト
カノケイト

プリペイド型という名称で提供されていますが、

電子マネーiD自体へチャージするわけではないので間違えないようにしましょう。

これらの中で、機能を完全に使えるのはポストペイ型です。デビット型とプリペイド型は利用時にデータ通信が必須なため、自動販売機等利用不可能な加盟店があることに注意しましょう。

iDキャッシュバック

iDキャッシュバックとは、電子マネーiDの決済情報に付帯されるウェブ残高機能のことです。iDキャッシュバックにチャージした残高は、電子マネーiDの利用料金に対して優先的に充当されます。

iDキャッシュバックはキャンペーンでもらえることがある他、ポイントを利用してチャージを行うことも可能です。iDキャッシュバックが使えるサービスは限られていますが、例えばdカードではdポイントを使ったチャージが可能となっていますね。

カノケイト
カノケイト

iDキャッシュバックは期間・用途限定ポイントも使える上に、

ポイント還元もされるのでdポイントの有効活用が可能ですね。

ただし、残高の有効期限はチャージされてから個別に6か月間までとなっています。チャージに利用したポイントは通常であれば返還されますが、期限切れのポイント分は返還されずに失効するので注意しましょう。

セキュリティ

電子マネーiDを始めとしたIC型電子マネーはカードを店員に渡す事無く決済可能なので、カード情報を盗まれる心配が少なく安全性が高いですね。それに加えて、そもそもICチップ自体が情報流出に強いため、電子マネーiDが不正利用されることはまず無いでしょう。

電子マネーiDは決済サービスと紐付いた電子マネーであり、ブランドカード等の決済監視システムや不正利用補償がそのまま適用されます。ICチップと合わせてシステム的にも守られているので、安心して使える電子マネーですね。

カノケイト
カノケイト

決済一時停止等が使えるサービスに付帯された電子マネーiDであれば、

非常に安全性の高い決済手段として使えそうですね。

スポンサーリンク

電子マネーiDの使い方

利用しているブランドカード等に電子マネーiDが付帯していたときは、お買い物の際には積極的に活用しましょう。その上で電子マネーiDをよりお得に活用したいのであれば、付帯元である決済サービスの吟味が必要ですね。

ポストペイ型でおススメなのは、iDキャッシュバックが使えるdカードです。dポイントを最大限に活用可能な上に、dカード特約店等の便利な優待が多いことも特徴ですね。

プリペイド型に対応したサービスとしてはTOYOTA Walletが提供されており、こちらはバーチャルカードなのでスマホのタッチ機能で利用します。チャージの際にANA PayプリペイドカードKyashカード等他のブランドプリペイドカードを中継することも出来るので、優待サービス等が無い加盟店でより高い還元率を目指したい場合に活用してみましょう。

カノケイト
カノケイト

電子マネーiDはカード毎に個別で付帯されるので、

場面に応じて使い分けをすると便利ですよ。

スポンサーリンク

電子マネーiDの注意点

付帯元によってサービスが異なる

電子マネーiDのサービスは付帯元のサービスに依存しており、決済上限やポイント還元率等は定まっていません。電子マネーiDのサービス内容を一律に把握することは出来ないので、使い分けをする場合はよく確認をしておきましょう。

もし電子マネーiDを利用しようと考えている場合は、どのカードで電子マネーiDを使うのかを決めておくことも重要です。お持ちの複数のブランドカードに電子マネーiDが付帯されていても、全てを使う必要はありませんからね。

カノケイト
カノケイト

決済サービスにはお得さを求めがちですが、

使いやすさも重要な評価点ですよ。

また、一部の三井住友カードでは指定店舗でのポイントアップが実施されていますが、こちらはNFC Pay(VISAのタッチ決済等)のみが対象として指定されています。間違って電子マネーiDで支払ってしまうと大幅に損をしてしまうことになるので、お買い物の際は十分に注意しましょう。

海外ではまず利用出来ない

日本国内では加盟店の多い電子マネーiDですが、海外ではまず加盟店は見つかりません。電子マネーiDはFeilcaという技術を利用しているのですが、海外の非接触決済ではtype a/bという技術を用いた通称NFC Pay(タッチ決済)が主流となっています。

海外では安全性への考慮により非接触決済が広がっていますが、そちらでは国際ブランド毎に付帯されるNFC Payが主に使われています。海外ではブランドカードによる支払いでNFC Payしか受け付けない国も存在するため、そのような国では電子マネーiDではなくNFC Payを使いましょうね。

カノケイト
カノケイト

NFC Payの普及が進んでいる国としては、

オーストラリアが有名ですね。

スポンサーリンク

これからの電子マネーiDに期待すること

電子マネーiDは決済サービスとしての安全性が高く、使いやすい機能も提供されています。現在ではほぼ国内専用のサービスですが、これが国際的に使えるようになれば嬉しいですよね。

単に便利というだけでなく、電子マネーiDは日本発の決済手段としても強みのあるサービスです。大きな安心感があると共に、日本という国が経済的に強くなることにも繋がります。

勿論、本格手に国際進出するとなれば運営上の負担も大きくなるかもしれません。その他にも電子マネーiDを付帯するコスト等の問題もあるかと思いますが、もしNTTドコモがその気ならばぜひ応援したいですね。

スポンサーリンク

まとめ

電子マネーiDは非常に使い勝手が良い非接触決済手段であり、国内での加盟店が多いこともうれしいですね。サービスは付帯元に依存しているので、どのカードで利用するかは予め決めておきましょう。

電子マネーiDの中でもプリペイド型は気軽に使えるので、非接触決済の入門としてはピッタリですね。現在ではNFC Payの「VISAのタッチ決済」が注目されることが増えていますが、こちらも活用して行きましょう。

もし電子マネーiDに興味が出てきた際は、ぜひ対応サービスのご利用をご検討ください。

カノケイト
カノケイト

ここまでご覧いただきありがとうございます。

よろしければ他の記事もご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました