国内におけるキャッシュレス決済としては、IC型電子マネーが普及しています。誰でも気軽に使い始めることが可能で、決済もタッチで済みますからね。
そんなIC型電子マネーの一つとして、nanacoが提供されています。セブンイレブン等で利用可能なnanacoについて、隠されているお得を探して活かしていきたいですね。
今回は、nanacoについて考察していきましょう。
目次
サービス概要
nanacoとは、セブン・カードサービスが提供するIC型電子マネーのことです。事前にチャージした残高を利用して、専用リーダーにかざして支払いを行います。
nanacoカードを発行するには、店頭にて申込用紙の記入又はインターネット上で作成した申込書の提出が必要です。発行時の年齢制限等は特にありませんが、16歳未満の方については親権者の同意が必要とされています。

この「親権者の同意」とは店頭で親権者が署名することを指すので、
16歳未満の方は親同伴での発行申請が必要となっています。
同じ理由で、16歳未満の方はネットでの申込書作成が行えません。
まずは、nanacoの基本的なサービスを見ていきましょう。
サービス概要 | 摘要 | |
---|---|---|
提供会社 | セブン・カードサービス | |
発行手数料 | 300円 | 税込 |
年会費 | 無料 | |
残高上限 | 5万円 | |
残高有効期限 | 無期限 | カード付帯nanacoは要移行手続 |
チャージ方法 | ポイント | |
ギフト券 | ||
コンビニ店頭 | nanacoによるチャージは不可 | |
セブン銀行ATM又はチャージ機 | ||
Apple Pay登録カード | 3Dセキュアが必要 | |
セブンカード | オートチャージ可能 | |
チャージ制限 | 1,000円単位で4万9千円まで | 現金チャージ |
1,000円単位で5,000円~3万円まで | カードチャージ | |
還元率 | 100円につき1ポイント | 加盟店毎に還元率が異なる |
200円につき1ポイント | ||
300円につき1ポイント | ケンタッキー等一部加盟店 | |
還元方法 | nanacoポイント | |
補償 | カード紛失時の残高引継再発行 | 発行手数料が必要 |
優待 | イトーヨーカドー又は アリオでの特典 |
nanacoはおサイフケータイとしても提供されており、iOS端末又はAndroid端末をご利用されている方であればモバイルnanacoを利用可能です。基本的にはこちらの方が便利なので、これからnanacoを利用したい方はモバイルnanacoからお試しください。

nanacoカードは公式ページから残高の確認等が可能ですが、
ウェブサービスのみでチャージを完結させることは出来ません。
もしnanacoを退会したい場合は、所定のnanacoお問い合わせセンターに連絡してください。ただし返金等は一切無いため、残高やポイントが残っている場合は使い切ってから申請してくださいね。
nanacoポイント

nanacoポイントとは、主にnanacoで用いられている独自ポイントサービスのことです。nanacoでお買い物をした際はこちらが還元対象となっており、店舗毎の還元率に応じて付与されます。
nanacoポイントは個々の電子マネー毎に貯まり、概ね1ポイント=1円の価値を持っています。用途としてはnanacoへのチャージに使える他、他社ポイントへの交換やネットショッピング等に使えるようです。

複数のnanacoでポイントを共有することは基本的に出来ないので、
どのnanacoを中心にポイントを貯めるのか決めておきましょう。
nanacoポイントの有効期限は、取得から2回目に迎える3月末までです。また、ポイントのダウンロード期限は取得から1回目に迎える3月末までなので、ポイント残高は時々チェックしておきましょう。
センターお預り

nanacoで取得したポイントや自宅からのカードチャージ残高は、センターお預り分として一旦運営側に預けられます。この残高を受取って有効化するには、店頭やセブン銀行ATMでの残高確認が必要となっていることを覚えておきましょう。
nanacoでは公式のウェブサービスも用意されていますが、パソコンやスマホからICチップを読み取って申請等を行うサービスは提供されていません。お預かり分の受取りには店頭の設備が必要なので、お近くのセブンイレブン等をご利用ください。

モバイル版であればどこでもお預かり分の受取りが可能なので、
チャージ等で店頭へ出向くのが面倒な方にもおススメです。
nanacoギフト券

nanacoではギフト券も発行されており、券面の金額分だけ残高をチャージすることが可能です。ただし、現在nanacoギフト券の購入方法は非常に限られています。

nanacoギフト券が通常で取り扱われなくなった経緯としては、
ギフト券が詐欺の受取りに使われた事件の影響があるようです。
nanacoギフト券を入手するためには、他社が提供する優待サービスが必要です。ベネフィット・ワン提供のベネフィット・ステーションという福利厚生サービスや、それを月額税込490円で誰でも利用可能なみんなの優待等が該当しますね。
これらの方法でnanacoギフト券を購入すると、割引価格で購入可能となるため非常にお得ですね。ただし社員優待サービスという性質や、或いは月額料金がかかることからこちらを前提に利用することは難しそうです。
また、他の方法としてはちょコムショップというサイトであれば購入可能な様子です。こちらでは割引価格が控えめとなっていますが、ブランドカードでの購入が可能となっていますね。
nanacoの特殊な決済方法

多くのキャッシュレス決済サービスでは、1度の決済につき利用可能な決済方法は1つのみであることが多いですよね。ですが、nanacoについては1度の決済で複数枚を使うことが可能です。
nanacoの残高上限は5万円ですが、それ以上の支払いにも利用可能ということですね。1決済で利用可能な枚数は店舗毎に異なるので、お買い物前に店頭や公式サイトから確認を取りましょう。

例えば、セブンイレブンであれば
1決済につき5枚まで併用可能なようですね。
セブンイレブンでのnanaco

セブンイレブンでは、nanacoを使って払込票やギフトカード等の料金を支払うことが可能です。nanacoのポイント還元こそありませんが、チャージ方法によるサービスへの影響はありません。
チャージ時にブランドカードのポイントを得ることが出来れば、各種公共料金や税金等をよりお得に支払うことが可能ですね。セブンイレブンではnanacoを1決済に5枚まで(25万円分)が使えるので、その範囲内の払込票支払いに使いましょう。

5枚分のnanacoを揃えるのは中々大変ですが、
納税等で重宝するので活用して行きたいですね。
ギフトカードの購入についてはチャージ方法を工夫する他にも、コンビニで時々開催されているキャンペーンをチェックしましょう。時々ギフト券の増量キャンペーンが開催されていることがあるので、こちらと併用すれば更にお得ですね。
nanacoの優待

nanacoでは一部店舗で優待が提供されており、お買い物に利用するとお得に支払いが行えます。その特典について、少し見ていきましょう。
イトーヨーカドーやアリオでの通常還元率は0.5%なので、特典によって200円につき4ポイントが還元されます。こちらのポイントについては、お買い物から即時反映されるので使いやすいですね。
イトーヨーカドーでの5%OFF対象商品は、食料品・日用品・住まいの品です。これらの商品の中でも、対象外のお買い物が存在するので事前に確認しておきましょう。

2つとも適用されれば、7%もお得ですね。
イトーヨーカドーを利用する方は狙ってみましょう。
ボーナスポイント

ボーナスポイントとは、セブンイレブン又はイトーヨーカドーが提供する特別還元サービスのことです。指定商品をnanaco決済で購入することにより、追加のnanacoポイントが還元されます。

対象商品は店頭の陳列棚でも表示されているので、
お買い物の際はそちらもチェックしましょう。
ボーナスポイントでは還元率に換算して10%を超えるようなポイントが付与されることも多く、非常にお得なサービスです。nanacoの利用を考えた時、まずはこちらを考えても良いかもしれませんね。
セキュリティ

nanacoは決済情報が全てICチップに保存されており、オンライン上で不正利用することが困難な決済手段となっています。物理的にカード等を失くさない限り、まず不正利用には合わないはずです。
もしnanacoを紛失してしまった場合、旧カードを停止した上で再発行を行います。所定の手続きを済ませることで、残高を引継いだ状態での再発行も可能ですよ。

nanacoカードを再発行する際は、
所定の書類と手数料300円を用意しましょう。
nanacoの活用法
nanacoを利用するのであれば、使う場面とチャージ方法について考えましょう。
イトーヨーカドー又はアリオでの特典や、ボーナスポイントは見逃せませんね。また、社員優待でギフト券を利用可能な方は積極的に活用してください。
また、利用するnanacoはおサーフケータイをおススメします。モバイルnanacoであれば発行手数料もかからず、チャージ申請等も端末上で完結しますからね。
複数枚の無料発行

モバイルnanacoが便利なことは勿論として、高額な払込票の支払いを行う場合は複数のnanacoカードが必要です。そちらを狙う場合は、無料で発行可能なnanacoカードについて抑えておきましょう。
無料で発行可能なnanacoカード
- クロネコメンバーズカード
- セブンカードプラス
- セブン銀行デビット付キャッシュカード
- セブンイレブン等のキャンペーン
クロネコメンバーズとは、ヤマト運輸が提供する会員サービスのことです。会員証となるカードには専用電子マネー機能「クロネコメンバー割」に加えて、nanacoを含めた3種類の電子マネーから1つだけ付帯可能となっています。
セブンイレブンは通常であればnanacoの発行キャンペーンを行いませんが、新規開店等があった場合は開催される可能性があるので狙ってみましょう。ちなみに、イトーヨーカドーの無料発行キャンペーンは現在終了しているので悪しからず。

もしnanacoをたくさん発行したい場合は、
こちらの情報を活用してくださいね。
勿論ですが、nanacoカードは無料発行しなければならないというわけではありません。nanacoカードでは様々なデザインで販売されているので、もし気に入ったものがあればそちらを選択しても良いですね。
nanacoへのチャージ

nanacoにチャージ可能なブランドカードとしては、セブンカードプラスが提供されています。通常のnanacoはこちらのみでチャージ可能となっているので、必要な方は発行してください。
セブンカードプラスはnanacoが付帯された一体型と、他のnanacoにポイントを貯める紐付型を選択可能です。nanacoをたくさん保持したい方は一体型を、ポイントの利便性を向上させたい方はおサイフケータイを利用した紐付型を選択しましょう。
セブンカードプラスでnanacoにチャージした場合、0.5%分のnanacoポイントが付与されます。通常は現金でしか払えない商品であれば、この0.5%は地味に強力で侮れない存在ですね。
Apple Payでのチャージ

Apple Payとは、iOS端末における決済手段の管理サービスのことです。Apple Payはおサイフケータイに対応しており、iOS端末からnanacoを利用することも可能です。
Apple Payのnanacoはチャージ可能なブランドカードが多く、JCB・Mastercard・American Expressブランドのカードであれば使えます。チャージに利用するにはApple Payに登録する必要があるので、使いたいカードの対応状況を確認しておきましょう。

全てのカードがチャージに対応しているわけではないので、
カードの対応状況を事前に確認しておきましょう。
ここでおススメのカードは、au PAYプリペイドカード等のブランドプリペイドカードです。通常のカードは電子マネーチャージが還元対象外となっている場合も多いですが、こちらを中継すれば無関係ですからね。
nanacoの注意点
カードタイプでのポイントチャージが面倒

モバイルnanacoであれば問題になりませんが、nanacoカードを利用している場合はチャージ方法が少々面倒です。ウェブ上でチャージを完結させることが出来ず、その度に対応店舗に出向かなければなりません。
特にnanacoポイントはセブン銀行ATMを用いたチャージ機能が実装されていないため、近くにチャージ機設置店舗が無ければ店頭での申請を必要とします。ポイントチャージだけのためにレジへ行くのは、正直に言ってかなり抵抗感が強いです。

特に理由が無い限りは、
モバイルnanacoを利用しましょう。
おサイフライフ+の対象範囲が狭い

おサイフライフ+とは、Felicaという技術を用いたIC型電子マネーのサービスアプリです。Android端末限定のサービスですが、様々なお得コンテンツが用意されています。
中でもラッキータッチは非常にお得であり、50円以上の決済又はチャージを行った日に1回だけくじを引くことが可能です。当たれば1~1,000ポイントがもらえるので、積極的に狙いたいですよね。
nanacoもラッキータッチの対象なのですが、チャージに関する対象範囲がかなり狭く指定されています。チャージは現金のみが対象であり、ポイントやブランドカードによるチャージではくじを引くことが出来ません。

もしnanacoを生活の中心に活用したい場合、
スマホはiPhoneを選択した方が良いかもしれません。
nanacoの払込票支払いについて

nanacoは払込票支払いに利用可能なことが度々注目されてきたIC型電子マネーですが、現在ではその代替となる決済サービスが多数登場しています。
スマホの隆盛により、新しい決済方式としてコード決済が誕生しました。コード決済アプリは複数が提供されていますが、それらには払込票の支払い機能が付帯されています。
例えばau PAYであれば、還元サービスが払込票支払いに対しても適用されます。また、ファミペイであればJCBブランドによるチャージも可能な上、アプリで支払えなくてもファミリーマート店頭での払込票支払いが可能です。
払込票の扱いについて、現在はnanacoに拘る必要があまりありません。無料発行が縮小した現在では、支払いに必要なnanacoを揃えるところから難しいですからね。

nanacoで払込票支払いを行う場合は、
Apple Payのみを使うのであればお得ですね。
これからのnanacoに期待すること

nanacoは他に無い使い道を持つ決済方法なのですが、カードタイプには不便な面が多々存在します。nanacoカードのチャージについては、パソコンやスマホ等で完結するウェブサービスを提供して欲しいですよね。
また、nanacoポイントがカード毎に貯まることは地味に不便です。折角オムニ7のIDサービスがあるのですから、こちらでポイントを合算してオンライン上で管理すれば使いやすくなるはずです。
まとめ
nanacoは一部のお店でお得なお買い物が可能になる他、税金やギフトカード等の支払いに利用可能です。nanacoはお得のニッチを埋めるサービスとして知られており、一定の需要があるサービスと言えますね。
nanacoを使いたい場合は、現在ではおサイフケータイから利用することが有効です。特にApple Payはチャージ用カードの豊富さから使い勝手が良いため、よりお得に使いたい場合はこちらから利用しましょう。

ここまでご覧いただきありがとうございます。
よろしければ他の記事もご覧ください。
コメント
nanacoギフト券 は
J’sコンシェル(JACCSのクレカ保有者が無料で使える)で売ってますよ