PASMOの考察!都内の交通機関で便利に使える電子マネー

IC型電子マネー

日本国内の公共交通機関では、IC型電子マネーによるキャッシュレス決済が広く用いられていますよね。近年では相互利用も当たり前になり、様々な場面での決済に使えて便利ですよね。

その中で、東京都内の交通機関を中心に導入されているサービスがPASMOです。PASMOは関東圏のバス事業者にも広く普及しているので、利用したことのある方は多いかもしれませんね。

今回は、PASMOについて考察していきましょう。

スポンサーリンク

サービス概要

PASMOとは、株式会社PASMOが提供するIC型電子マネーのことです。事前にチャージした残高を利用して、公共交通機関又は加盟店での支払いが可能となっています。

カノケイト
カノケイト

PASMOは東京都の複雑な交通事情を理由として、

サービスの共通化や利便性のために誕生しました。

PASMOを利用するにはPASMOカードの発行を行う他、おサイフケータイ対応のスマホから使うことも可能です。カードは券売機や各事業所で発行可能な他、一部クレジットカードにも付帯されていますね。

まずは、PASMOの基本的なサービス概要を見ていきましょう。

サービス概要摘要
提供会社株式会社PASMO
デポジット500円払戻し時に返還される
年会費無料
残高上限2万円
残高有効期限残高の変動から10年間
チャージ方法チャージ機や券売機等
バスの精算機運転手に申出る
コンビニ店頭
ブランドカードモバイルPASMO
オートチャージ有
還元率事業者による
還元方法鉄道事業者毎のポイント
補償紛失時再発行手続残高の引継ぎ有
優待-

PASMOカードを既に利用している場合は、残高を引継いでそのままモバイルPASMOに移行することが可能です。対応しているのは記名PASMOとPASMO定期券なので、もしこれらをお持ちであればご検討ください。

カノケイト
カノケイト

移行時点ではデポジットが返還されないため、

残ったカードは別途払戻し申請を行いましょう。

PASMOを使わなくなった場合は、所定の払戻し申請を行いましょう。PASMOの払戻しには200円+税の手数料が発生するので、手続きの際は可能な限り残高を使い切ってくださいね。

ブランドカードによるチャージ

ブランドカードによるチャージはPASMOカードも対応していますが、方法としては指定クレジットカードによるオートチャージに限られています。PASMO付帯のクレジットカード以外では、対応カードはこちらから確認可能なようです。

モバイルPASMOで利用可能なブランドカードは、3Dセキュア認証に対応したVISA・Mastercard・JCB・American Expressブランドのカードです。こちらもオートチャージが可能ですが、オートチャージ対応カードはPASMOカードと同一となっていますね。

カノケイト
カノケイト

チャージ用カードとしては海外発行カードが使えない他、

決済事業者によってはPASMOを拒否しているので注意しましょう。

また、Apple PayやGoogle Payを経由してチャージすれば、チャージに使えるカードを広げることが可能です。PASMOへのチャージに対応していないカードも一部あるのですが、こちらであれば3Dセキュア非対応カードでもチャージ出来る可能性がありますよ。

小児用PASMO

小児用PASMOとは、小学生の方限定で発行可能なPASMOのことです。発行は必ず対面で行い、所定の証明書を必要とします。

小児用PASMOを利用して公共交通機関を利用すると、子供料金が自動で適用されます。お子様がバス等をよく利用される場合は、こちらの発行をご検討ください。

カノケイト
カノケイト

期限は12歳になって3月31日を迎えた時ですが、

それ以降も大人用への切替でそのまま使えますよ。

PASMO定期券

PASMOは定期券も利用可能であり、購入した区間内であれば定額で利用可能です。通勤通学に利用する場合や、仕事等で同じ場所を何度も往復する場合にはお得に使えますね。

PASMO定期券は個別に発行可能な他、PASMOカードを既に持っていればそのまま定期券にすることも可能です。発行は券売機や窓口で行いますが、窓口では所定の手続きを行います。

カノケイト
カノケイト

定期券はモバイルPASMOからも利用可能であり、

スマホで申請が完結するので使いやすいですね。

また、PASMOの定期券は1枚で鉄道とバスの分を1つずつ、2つの定期券を同時に発行可能です。乗り換えが必要な方にとっては、非常に便利な機能ですね。

バス得

バス利用特典サービス(バス得)とは、特定事業者のバスをPASMOで利用した際にもらえる電子チケットサービスのことです。バス得でバスチケットを取得すると次回の乗車時に自動で適用され、10円単位で支払いに充てられます。

バス得を利用すれば、利用金額に対して10%以上も割引されるので非常にお得です。現在の対応事業者は少ないですが、対応しているバスをよくご利用されている方は活用してくださいね。

カノケイト
カノケイト

バス得は同月内に一定金額を利用する度に付与されますが、

定期券やバスチケットを利用した金額には適用されません。

バス得の詳しい提供内容については、利用するバス事業者のホームページを確認してください。サービス内容は変更されることがあるので、普段利用している方も時々チェックしましょう。

ポイントについて

PASMOでは単体としてポイントを貯めることが出来ませんが、利用する交通機関や店舗によってはポイントサービスが用意されていることもあります。もし該当の区間でよくPASMOを利用している方であれば、それぞれのサービスにPASMOを登録してみましょう。

登録したPASMOの利用でポイントが貯まるポイントの例

カノケイト
カノケイト

ポイントの付与ルールや使い方等はそれぞれ異なるので、

ご利用の際はしっかりと確認してくださいね。

一部を除き、これらのサービスで貯まるポイントでは、そのままPASMOにチャージして使うことも可能です。中にはモバイルPASMOアプリからチャージ出来るポイントもある様子なので、状況に応じて活用してくださいね。

セキュリティ

PASMOはICチップを利用した決済手段であり、それ自体が高いセキュリティを持っています。カードや端末の紛失・盗難が発生しない限りは、不正利用の心配はまずありません。

もしPASMOが紛失・盗難に遭った場合は、残高を引継いだ上で再発行が可能です。紛失再発行には手数料520円と再度デポジットが発生する(計1,020円)他、記名PASMOでのみ行えるので覚えておきましょう。

カノケイト
カノケイト

ICチップの破損によって再発行を行う場合は、

追加の費用は一切発生しないので安心しましょう。

モバイルPASMOの利用端末が紛失してしまった場合は、PASMOの利用停止申請が可能です。方法としては再発行申請によって残高をサーバー上に退避させること、モバイルPASMOの払戻しを行うことの2種類が用意されていますね。

スポンサーリンク

PASMOの使い方

PASMOを利用する場合は、チャージ方法の工夫を考えましょう。PASMOカードではオートチャージの対応カードを、モバイルPASMOでは可能な限り高還元なカードを利用するとお得ですね。

おススメのクレジットカードとして挙げられるのは、やはり東京メトロのカードでしょうか。付帯PASMOで交通費の支払いを行うと、追加のポイントがもらえるようですね。

それ以外のカードでモバイルPASMOにチャージする場合は、ポイント還元対象となるか否かに注意しましょう。もし使いたいカードでポイントが還元されない場合は、3Dセキュア対応のブランドプリペイドカードを利用することも1つの手です。

カノケイト
カノケイト

ANA JCBプリペイドカードによるチャージも可能ですが、

こちらは還元サービスの対象外となるので注意しましょう。

スポンサーリンク

PASMOの注意点

PASMOはどちらかと言うとモバイルPASMOの方が便利ですが、登録する場合には注意が必要です。現在流通している多くのAndroid端末では、交通系IC型電子マネーは1端末につき1サービスしか利用出来ません。

元からモバイルSuicaを利用している方の場合、新たにモバイルPASMOを登録することが出来ない可能性もあるので覚えておきましょう。SuicaとPASMOを同時に利用可能な端末については、こちらでリストが公開されているのでチェックしてくださいね。

カノケイト
カノケイト

機種によってはモバイルPASMOそのものに対応していないので、

公表されている利用可能端末の情報は必ずチェックしましょう。

スポンサーリンク

これからのPASMOに期待すること

PASMOは比較的シンプルな決済サービスであり、使わなくなったときも全額が返還されるので取っつきやすいサービスですよね。しかし、支払いにはシンプル過ぎて使い所に困るかもしれません。

2020年の年末頃から、様々なバス事業者がバス得の廃止を発表しています。まだ提供事業者は存在するものの、現状ではほぼ都心部でしか利用出来ません。

PASMOは関東各地のバス事業者にも導入されている決済方法でしたが、現在のそれら地域では定期券以外の用途で使う意味が無いサービスとなっています。この状況に合わせて、広い地域で使えるお得なサービスを導入して欲しいですよね。

スポンサーリンク

まとめ

PASMOは決済手段として取っつきやすいサービスであり、関東圏の方には使いやすいですね。特に東京都内ではポイントサービス等が充実しており、電車やバスをお得に利用したい方には重宝するはずです。

PASMOはそのシンプルさやデザインから、一部には愛好家も存在するサービスです。これからのPASMOには、様々な場所で使いやすいサービスになることを期待しましょう。

カノケイト
カノケイト

ここまでご覧いただきありがとうございます。

よろしければ他の記事もご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました