スマートデバイスが普及した現在では、アプリ上で発行可能なブランドプリペイドカードもたくさん登場していますよね。手軽にカード払いが行えるサービスということで、多くの方に利用されています。
6gramというサービスもその1つでしたが、こちらは「MIXI M」(ミクシィエム)として再スタートしました。手軽さが魅力のサービスですが、使える場面も意外と多い便利なカードですね。
今回は、MIXI Mカードについて考察していきましょう。
目次
サービス概要
MIXI Mカードとは、株式会社MIXIが提供するブランドプリペイドカードサービスのことです。アプリ上でチャージした残高を利用して、VISA又はJCBブランドによる支払いを行う先払い方式のサービスですね。
カードを利用する上での年齢制限等は無く、スマホアプリをダウンロードすれば誰でも利用可能です。ただし、サービスを完全な状態で利用するためには本人確認が必要であり、また未成年者が利用する場合は親権者の同意を必要としています。

本人確認には運転免許証やマイナンバーカードが使えるので、
学生の方であれば後者を用意しておきましょう。
まずは、MIXI Mカードについての基本的なサービスを見ていきましょう。
サービス概要 | 摘要 | |
---|---|---|
提供会社 | ミクシィ | |
国際ブランド | VISA | |
JCB | ||
電子マネー | NFC Pay | リアルカード |
Apple Pay(JCB) | ||
QUIC Pay | Apple Pay | |
Google Pay | ||
発行手数料 | 無料 | バーチャルカード1枚目 |
100円 | バーチャルカード2枚目以降 | |
1,000円 | リアルカード | |
年会費 | 無料 | |
残高上限 | 1,000万円 | |
残高有効期限 | 残高の変動から3年間 | |
リアルカード有効化から3年間 | ||
為替手数料 | 3% | |
送金手数料 | 無料 | |
10% | 月間10万円以上の分 | |
決済上限 | 月間50万円 | 本人確認済み |
月間3万円 | 本人確認無し | |
グループカードの残高 | ||
1回3万円 | 本人確認済み且つ チャージ方法未設定 | |
チャージ方法 | 銀行口座 | |
ブランドカード | VISA | |
Mastercard | ||
Apple Pay | 登録されたカードで支払 | |
還元率 | - | 有料プラン向けの施策あり |
3Dセキュア | アプリ認証 | 本人確認済み且つ VISAブランドのみ |
SMS認証 | ||
セキュリティ | 決済一時停止/再開設定 | アプリから設定 |
リアルカード個別 での設定も可能 | ||
補償 | - | 不正利用の損害について 個別対応は有り |
優待 | - |
決済履歴の確認や残高のチャージ等、カードで必要な設定や管理等にはMIXI Mアプリを利用します。スマホ非接触決済の設定もこちらで行う他、リアルカードの決済情報もアプリから確認可能となっています。
カード名義はリアルカードであれば本名が設定可能ですが、バーチャルカードの場合は「GRAM MEMBER」固定です。サイトによっては名義違いが原因で使えないこともありますが、バーチャルカードも一応本人名義で使用可能らしいので必要に応じて活用しましょう。

MIXI Mはバーチャルカードがメインなので、
まずはそちらを活用したいですね。
MIXI Mではバーチャルカードを複数枚発行することも可能であり、本人確認未済の状態で3枚まで、本人確認済みの状態で30枚までの同時保有が出来ます。追加発行や削除は月間10枚まで自由に行えますが、2枚目以降は100円の発行手数料が発生するので使い道は限られそうですね。
また、チャージ方法としてブラントカードやApple Payを利用した場合、100円以上1円単位でのチャージが可能となります。必要な残高のみをチャージしたい方の場合は、こちらの方法を利用しましょう。
使える場面

MIXI MカードはVISA又はJCBの国際ブランドを用いるサービスであり、それらの加盟店であればお買い物等で使えます。ですが、ブランドプリペイドカードとしての性質により、一部の条件や加盟店では支払いに使えないことがあるので覚えておきましょう。
具体的には、定期契約・ガソリンスタンド・高速道路や有料道路・航空会社・一部を除く決済サービスへのチャージは行えません。また、税金・公共料金・回線料金・レンタカー等にも使えない他、ブランドプリペイドカード自体を拒否している加盟店でも使うことが出来ません。
それ以外の加盟店で使う場合であっても、MIXI M運営側で個別に拒否している場合は支払いが出来ません。また、加盟店によっては契約するカード会社がEU圏の規制の影響を受けることもあり、その場合は本人確認をしなければ支払いが出来ないことがあります。

MIXI Mカードは意外なところで使えないということもあるので、
遭遇した際は他のカードを使うようにしましょう。
リアルカード

MIXI Mでは本人確認を済ませることによりリアルカードの発行も可能であり、こちらを使うことで実店舗でのカード決済が出来るようになります。こちらはVISAブランドのみが対応しており、発行する際には手数料として1,000円が発生します。

MIXI MのリアルカードはICチップが付帯されており、
且つVISAのタッチ決済にも対応しています。
こちらはカード情報の記載を廃した完全なナンバーレス仕様となっており、情報を確認するにはアプリが必要となります。カードを見ただけでは情報が分からないので、ICカードであることと合わせてセキュリティはかなり高そうですね。
カードのデザインは黒と白の2色が採用されており、どちらもナンバーレス仕様を活かして半透明になっています。ちなみに、リアルカードは1人で1色ずつ計2枚分まで発行出来るそうです。

スマートな見た目から一種のファッションとしても価値があり、
決済時のシチュエーションに拘りたい方にもおススメですね。
おサイフケータイ

MIXI Mはスマホでの非接触決済にも対応しており、Apple PayやGoogle Payに登録することでQUIC Pay+による実店舗決済が可能です。利用上限はカード決済の上限と共通ですが、QUIC Payは1回毎の決済額が3万円までとなっていることに注意しておきましょう。
MIXI MをApple Pay又はGoogle Payに登録する場合、MIXI Mアプリ側の登録機能を使います。ホーム画面の「QUIC Pay未設定」をタップした後、画面の案内に合わせて操作すれば準備完了です。
また、Apple Payに登録した場合はQUIC Payに加えてJCBコンタクトレスも利用可能となるようです。それぞれの決済サービスで特徴が異なるので、お買い物の場面毎に使いやすいサービスを活用しましょう。

MIXI MカードをApple Payに登録した場合のみ、
そちらを経由してモバイルSuicaへチャージすることも可能となります。
ただし、MIXI Mカードをスマホの非接触決済機能で利用する場合、現在ではアプリで本人確認を済ませることが条件となっています。Apple PayやGoogle Payのネット決済用に登録したい場合も同様なので、必要な方は忘れずに本人確認をしておきましょうね。
グループ機能

MIXI Mではグループ機能が提供されており、ユーザー間の共有残高を作成することが可能です。グループは自身での作成が可能な他、他のユーザーが作成したグループに参加することも可能です。
グループの残高に関しては、決済残高に指定することで支払いにも使えます。支払残高として利用するためには、本人確認済み又はチャージ方法を登録済みでなければなりません。
グループ全体で一定額ずつをチャージすることにより、目標のための資金調達に使えますね。割り勘やサークルの活動費用等、資金調達が必要なときには便利な機能です。
送金サービス

MIXI Mでは、ユーザー間で残高を送金することが可能です。送金相手は表示される友だち一覧から選択可能なので、サークルで個人間の送金が必要な場合にはこちらを使っても良いかもしれませんね。
送金を利用する場合は、「ウォレット」タブの「もらう/おくる」から申請をしましょう。その後、送られた側が同様の手順で受取り操作を行えば送金は完了します。

送金はQRコードを利用して行うことも可能なので、
お近くの方とはそちらを利用しても良いですね。
送金の手数料は受取り時に発生し、月間10万円を超える分については金額10%相当の負担が必要です。逆に10万円までであれば手数料が発生しないので、送金はそちらを限度に利用すると良いでしょうね。
プレミアム会員

MIXI Mでは有料サービスである「プレミアム会員」が用意されており、カードの利用について様々な面で優遇を受けることが出来ます。サービスの利用には本人確認が必要となる他、月額料金として税込480円分の残高が必要となります。
サービスへの初回加入時には3か月プランの契約も可能で、リアルカードの発行費用も含めて合計税込2,440円が必要となります。リアルカード無料発行権の有効期限は1年間で、3か月プランの期間経過後は1か月プランとして更新されるようです。

プレミアム会員の契約期間は申込日が基準となるので、
継続する場合は更新日を間違えないよう注意してくださいね。
プレミアム会員ではバーチャルカードを月間3回まで無料発行が可能となり、その無料発行権は3か月間繰り越すことが可能です。ユーザー毎の発行上限はそのままですが、ネット加盟店でより安全に取引したい場合には重宝しそうですね。
更にリアルカードによる支払いがホテルやガソリンスタンドにも対応する上に、海外加盟店での手数料も無料化するそうです。また、通常では月間の送金無料範囲が10万円までに設定されていますが、プレミアム会員では月間20万円までに拡張されるそうです。

プレミアム会員の利便性は人によって大きく変わるはずなので、
MIXI Mカードの使い方に応じて加入するか否かを決めましょう。
プレミアム会員を解約したい場合は、アカウント画面からいつでも手続きすることが出来ます。解約手続きは次の更新日に到達した時点で完了するので、それまでは特典が適用されることを覚えておきましょう。
MM POINTについて

MM POINTとは、MIXI Mのプレミアム会員に提供されている還元サービスのことです。VISAブランドで発行したMIXI Mカードによる決済が対象となり、決済金額に対して0.2%分が付与されます。

VISAであればバーチャルカードも対象ですが、
逆にJCBやQUIC Payには対応していないようです。
ただし、MM POINTは公共交通機関及び交通系ICカードのチャージ・医療機関・旅行等・税金等での支払いが対象外となっています。また、もし決済の確定時に通常会員へ戻っていた場合、その金額分は還元されないので注意しましょう。
ポイントは決済の確定から大体30日後に付与され、1ポイント=1円として残高へチャージ出来ます。ポイントの有効期限は付与から120日間と短めに設定されているので、還元された際には早めに使うようにしましょう。
セキュリティ

MIXI Mカードでは決済の一時停止設定が可能な他、利用上限を設定することも出来ます。これらを事前に設定しておくと不正利用を未然に防ぐことに繋がるので、サービスを利用する場合には必ず確認しておきましょう。
MIXI Mカードには契約上の不正利用補償が存在しませんが、サポートページでは不正利用の被害に対して個別対応する旨が示されています。必要な場合は管轄の警察組織に被害届を提出した上で、発生から60日以内に所定の申請を行いましょう。

不正利用が発生した際はカードの再発行もしたいところですが、
その費用は基本的に利用者負担となっている様子です。
MIXI Mカードの活用法

MIXI Mカード自体には還元サービスが無いので、少しでもお得に利用したい場合はチャージ方法を工夫してみましょう。より還元率の高いカードを使うことが重要になりますが、その際にブランドプリペイドカードを経由してポイント二重取りを狙うことも有効ですよ。
MIXI Mカードへチャージ出来るブランドプリペイドカードは限られていますが、現在ではKyashカードであれば対応出来る様子です。また、これはApple Payを経由した場合にのみ使える方法ですが、au PAYプリペイドカードからもチャージ出来る様子ですね。

Apple Pay経由でも使えるブランドの変化はありませんが、
3Dセキュア未対応のカードでもチャージに使えます。
チャージの大元となる高還元のカードとしては、年間100万円以上の支払いがあれば1万ポイントが付与されるエポスゴールドカード等がおススメです。これらのカードは年間50万円以上の支払いがあれば、年会費が無料化されることも有効な点ですね。
また、学生の方がMIXI Mカードを利用する場合、チャージの大元としてはデビットカードを使うことになりそうですね。例えば、楽天銀行デビットカードであれば無条件で1%還元が適用される他、Mastercardブランドで発行すればau PAY経由でチャージすることも出来るはずです。

以前はエポスゴールドカードにおける「選べるポイントアップショップ」の対象でしたが、
現在ではサービスが変更されて対象外となっているので悪しからず。
MIXI Mカードはau PAYプリペイドカードを経由するチャージルートの中で、最終的にIC付きリアルカードが使える数少ないサービスとしての価値も持っています。カード特典等が特に用意されていない加盟店で、且つ非接触決済に対応していない実店舗であればお得に使えそうですね。
その他の加盟店やApple PayのSuicaへのチャージに使うことも出来ますが、それらの用途では他に適切な決済サービスがいくつか存在しているのが現状です。もしカードとしての特性を効果的に活用したいのであれば、プレミアム会員の特典に注目することも1つの手かもしれません。
プレミアム会員ではバーチャルカードを月3回まで使い捨て出来る他、為替手数料の無料化も可能となっています。海外のネット加盟店から定期的に個人輸入等を行っている場合、相手方の信頼性に不安があればMIXI Mカードが活躍するはずです。
MIXI Mカードの注意点
不正利用補償規定が無い

MIXI Mカードでは不正利用の被害に対して個別対応する旨が示されていますが、これは規約上の補償制度ではありません。MIXI M利用規約第25条では不正利用が発生した際の損失は利用者が負担することになっているので、基本的には受けられないことを前提に考えた方が良さそうです。

あくまで個別対応なので補償されない可能性もあり、
あまり過信出来ないのが正直なところですね。
MIXI Mカードを利用する際は、不正利用を防ぐために利用者側の工夫が必要です。お出かけの際やネットショッピング以外の場面では常に決済一時停止を設定し、利用明細も定期的に確認するようにしましょう。
発行カードについて

バーチャルカードは発行する際に国際ブランドを選択しますが、当然ながら1度選択したブランドを後から変更することは出来ません。バーチャルカードの再発行には100円の手数料が発生するので、プレミアム会員に加入しない方はブランドの選択に注意しましょう。
現在のMIXI Mカードにおいては、ご自身の用途に応じて発行するブランドを決めましょう。もしリアルカードを発行する予定のある方であれば、バーチャルカードをJCBで発行して2つのブランドを使っても良いですね。
また、リアルカードについても一部で注意が必要です。リアルカードには記名欄すら無いので、店舗によっては決済を拒否されることが有り得ますよ。

MIXI Mではカード自体の有効期限も3年間と短めに設定されており、
その分再発行の頻度が高めとなっていることもデメリットと言えます。
これからのMIXI Mカードに期待すること

MIXI Mカードについては、やはり不正利用補償の制度化をお願いしたいですね。個別対応が名言されていても、規約上で明文化されているか否かでは信頼性が大きく変わります。
不正利用は自身の努力である程度防ぐことは可能ですが、それでも不正利用補償が制度化されていれば安心ですよね。これについては、ぜひ整備して欲しいところです。
また、MIXI Mカードは還元サービス等が無いカードなので、利便性を向上させる方向を目指して欲しいですね。特に、バーチャルカードの発行に手数料が発生する仕様はあまり見かけないので、こちらについては緩和をお願いしたいところです。
まとめ
MIXI Mカードはアプリを登録するだけで使える手軽さが特徴であり、バーチャルカードの国際ブランドもVISAとJCBから選択出来ます。現在ではリアルカードの発行も再開されているので、用途に合わせて発行しましょう。
現在ではチャージ方法を始めとした様々な状況が変化しており、これから契約する場合は普通の使い方で活用するのが難しくなっています。ですが、最近ではプレミアム会員のサービスも提供されており、その特典は一部の用途であれば活躍するはずです。
MIXI Mカードに興味がある方は、早速アプリをダウンロードしてみましょう。

ここまでご覧いただきありがとうございます。
よろしければ他の記事もご覧ください。
コメント