ANA JCBプリペイドカードの考察!ショッピングの優等生カード

ブランドプリペイドカード

旅行によく行く方にとっては、航空会社のマイレージサービスは便利ですよね。その中でも、ANAマイルを貯めている方は多いのではないでしょうか。

ANA JCBプリペイドカードはANAマイルを貯めるにも役立ちますが、単にJCBプリペイドカードとしても魅力のある1枚です。マイルを貯めるつもりのない方にとってもお得なので、有効に活用したいですね。

今回は、ANA JCBプリペイドカードについて考察していきましょう。

スポンサーリンク

サービス概要

ANA JCBプリペイドカードとは、全日本空輸の提供によってジェーシービーが発行するブランドプリペイドカードサービスのことです。チャージした残高を利用してJCB決済を行うことが主な機能ですが、同時にANAマイレージクラブカードとしても提供されています。

ANA JCBプリペイドカードは、国内在住で15歳以上且つ中学生ではない方が発行可能です。発行の際はANAマイレージクラブの会員番号が必要であり、会員でない場合は発行と同時に登録を行います。

カノケイト
カノケイト

ANAマイレージクラブ会員番号は、

どのコースを選択した場合でも必要です。

発行には2種類の本人確認書類を提示する必要があるのですが、画像アップロードで済むため提出自体は簡単です。画像アップロードで本人確認を行った場合は、カードは簡易書留で送られるので本人以外の家族に受け取ってもらうことも可能ですよ。

まずは、ANA JCBプリペイドカードの基本的なサービスを見ていきましょう。

サービス概要摘要
発行会社ジェーシービー
提携会社全日本空輸ANA
国際ブランドJCB3色のデザインを選択可能
ICカード-
電子マネーQUIC PayGoogle Pay
発行手数料無料
年会費無料
為替手数料1.6%
残高上限30万円キャッシュバックにより
超過する可能性有り
残高有効期限最終利用から2年後の同月末
チャージ方法コンビニ1回4万9,000円まで
JCBブランドのカード
銀行口座1回2万9,000円まで
WEBコンビニ
チャージ手数料無料
100円+税銀行口座とWEBコンビニで
1万円未満の場合
+500円+税初回チャージのみ
還元率月間1,000円につき5マイル当月16日から翌月15日の期間
月間200円につき1円
ボーナス還元半年12万円のチャージで
180マイル又は円
起点は3月16日と9月16日
半年24万円のチャージで
360マイル又は円
還元方法ANAマイルマイルコース
各種キャンペーン
キャッシュバックキャッシュバックコース
3Dセキュアパスワード認証マイページの
ログインパスワード
決済限度額1日30万円
1回3万円QUIC Pay
セキュリティ決済一時停止/再開設定マイページで設定
補償不正利用補償発生から60日以内の申請で補償される
優待JCBカードサービスの一部詳細はこちら

カードの利用履歴確認やチャージ申請等、必要な設定・申請等は専用ウェブサービス「マイページ」を利用します。マイページのログインパスワードは3Dセキュア認証用パスワードも兼ねているので、必ずチェックしましょう。

カノケイト
カノケイト

マイページではANAマイルの残高が確認出来ないので、

別途ANAのサイトもご利用ください。

マイページはこちらのカードを利用する際に必須のサービスなので、URLをブラウザのブックマークに登録しておきましょう。また、スマホアプリは用意されていませんが、ホーム画面にショートカットを追加することで代用可能です。

2つのコース

ANA JCBプリペイドカードを発行する際は、マイルコースキャッシュバックコースという2つのコースから1つを選択します。選択したコースによってカードの還元サービスは変化しますが、後から変更することは出来ないのでよく考えて選びましょう。

マイルコースでは月間利用金額に対して1,000円につき5マイル、キャッシュバックコースは月間利用金額に対して200円につき1円が還元されます。同じ還元率0.5%でもコースによって算定方法が異なるので、発行する場合はこの違いについても考えておきましょう。

カノケイト
カノケイト

どちらのコースが良いというよりも、

ANAマイルを貯めるか否かで選択しましょう。

ちなみに、例えキャッシュバックコースを選択したとしても、キャンペーンの参加によって得られるボーナス還元は全てANAマイルによって行われます。あまり飛行機に乗らない方にとっては少々困りものですが、そちらの使い方についても合わせて考えておきたいですね。

発行時の手数料について

ANA JCBプリペイドカードは発行そのものには手数料が課されませんが、初回チャージ時に500円+税の手数料が追加されます。これはどのチャージ方法を利用した場合でも発生するので、初めて発行する際には覚えておきましょう。

ただし、初回チャージ手数料については定期的に無料キャンペーンが開催されています。キャンペーンについては公式ページで告知されているので、発行の際はこちらを狙いましょう。

カノケイト
カノケイト

キャンペーンで無料になるのは、あくまで初回チャージ手数料です。

期間経過後に初回チャージをすると手数料が発生するので注意しましょう。

ANAマイレージ

ANAマイレージクラブとは、全日本空輸が提供しているポイントサービスのことです。ANAの航空機を利用した際や、専用の決済サービスを利用した場合等で貯まります。期限は取得から36か月後の月末となっているので、それまでに利用する方法を考えておきましょう。

ANAマイルは航空券を始めとして、様々な商品やサービスに交換可能となっています。ただし他社の共通ポイントには1万マイルからの交換が必要であり、ANA JCBプリペイドカードだけで賄うには少々厳しいですね。

カノケイト
カノケイト

ANAマイルは航空券に交換する際、通常の購入金額よりも

非常に安いレートで入手可能なことが知られています。

例えばファーストクラスでハワイまで行くと、ANAマイルでの交換レートは約12万マイルです。通常の運賃は35万円前後かかるので、この場合は日本円に対して約3倍の価値を持っていますね。

航空機をよく利用する方にとっては、1マイルの価値が非常に高くなるはずです。該当する方はカードを含めたサービスを駆使して、ANAマイルをたくさん貯めてくださいね。

JCBカードの特典

ANA JCBプリペイドカードでは、JCBカードとしての特典が一部利用可能です。対象となっているサービスは以下のようになっています。

ANA JCBプリペイドカードの特典

  • 国内講演チケットの優先・割引販売
  • JCBギフトカードの購入
  • 空港での手荷物宅配サービス
  • 海外旅行情報サイト「たびらば」の一部利用
  • 海外旅行時の緊急サービス「JCBブラザーコールセンター」の一部利用
  • JCB GLOBAL Wi-Fi

海外旅行時の特典がメインなので、興味のある方は利用してみましょう。国内でもチケット購入等便利な特典はあるのですが、JCBギフトカードの購入は還元サービスの対象外となっているので注意してください。

ANA VISAプリペイドカードとの差異

ANAのブランドプリペイドカードについては、三井住友カードからVISAブランドでも発行されています。デザインが全く同じカードですが、申込方法は異なるので間違えないでくださいね。

カードの機能としてもかなり異なっているので、両者を比較してみましょう。

VISAJCB
発行会社三井住友カードジェーシービー
電子マネー-QUIC Pay(Google Pay)
為替手数料3.05%1.6%
残高有効期限カードが更新されないとき最終利用から2年後の月末
チャージカードVISA/MastercardJCB
チャージ上限1回十万円カードは1回4万9千円
銀行とコンビニは1回2万9千円
チャージ手数料
の有料範囲
186円+税
VJAグループ発行カード以外
100円+税
銀行とコンビニで1回1万円未満
還元対象ANAマイル
-キャッシュバック
優待-JCBカード優待の一部
チャージボーナス-半年間のチャージ12万円で
180マイルまたは円
半年間のチャージ24万円で
360マイルまたは円

還元サービスを始めとして、決済方法や手数料等ほとんどのサービスはJCBプリペイドが優れています。普通の使い方を想定している場合は、JCBプリペイドカードを発行しましょう。

カノケイト
カノケイト

三井住友プリペイドは決済サービスとの相性が悪く、

コード決済アプリで利用する場合もJCBが有利です。

VISAプリペイドを利用する場合は、三井住友プリペイドとしての特性を活かしてマイルをとことん貯めまくる覚悟が必要です。上手く使いこなせれば、1決済に対するANAマイルの還元率を最大限に高めることも可能ですよ。

ANA VISAプリペイドカードについてはこちらで扱っているので、興味のある方は併せてお読みください。

オーソリについて

オーソリとはカード加盟店がブランドカードの有効性を確認することであり、その際に少額の支払いが一時的に実行されます。店舗側はこれによって料金の請求が可能であるか否かを判定し、これが通ればカードの登録等が出来るようになります。

これはクレジットカードの後払い決済を前提としたシステムであるため、その他のブランドカードで実行された場合は不具合が発生します。ブランドプリペイドカードでオーソリが発生すると残高が一時的に拘束され、返還には最大60日前後を要します。

ですが、ANA JCBプリペイドカードについては1円程度のオーソリは残高に反映されません。日本を代表する決済企業のカードなだけあって、決済に関する信頼性は非常に高いですね。

カノケイト
カノケイト

ブランドプリペイドカードにおいて、

オーソリに勝てるカードは貴重です。

セキュリティ

カードの発行元であるJCBは、カードによる決済を自社のセキュリティシステムによって常に監視しています。ここで不正利用を検知した場合は、本人確認が取れるまで決済が保留されるので安心ですね。

また、マイページからは決済機能の一時停止設定も可能です。カードを使わない時に設定しておけば、不正利用被害を未然に防ぐことに繋がります。

それでも不正利用に遭ってしまった場合は、JCBプリペイドカード会員規約第30条から不正利用補償を受けることが可能です。必要な方は管轄の警察組織に被害届を出した上で、被害の発生から60日以内に所定の申請を行いましょう。

カノケイト
カノケイト

JCBプリペイドカードはMy JCBを利用出来ないので、

受付デスクに電話で連絡しましょう。

スポンサーリンク

ANA JCBプリペイドカードの使い方

ANA JCBプリペイドカードを利用すると、0.5%のANAマイル還元またはキャッシュバックが行われます。これは1か月間の合計利用額から算定されるため、細かい支払いが多い場合でもしっかりと還元されますね。

ANA JCBプリペイドカードは尖った性質の少ない比較的オーソドックスな仕様ですが、使い方次第ではかなりお得なカードとして使うことが出来ます。もしこちらのカードを利用する場合には、普通の中で最善を選択するようにしていくと良いでしょう。

ブランドカードによるチャージ

ANA JCBプリペイドカードにチャージをする場合は、JCBブランドのクレジットカード又はデビットカードを利用しましょう。所謂ポイント二重取りを行い、還元率を最大限に高めることが狙いですね。

カノケイト
カノケイト

チャージ用カードには3Dセキュア設定が必要なので、

設定がまだの方は先にそちらを済ませておきましょう。

ただし、My JCBを利用するカードやOki Dokiポイント(JCBの独自ポイント)が還元されるカードはチャージに使わないようにしましょう。これらはANA JCBプリペイドカードへのチャージが還元対象外となる可能性があり、ポイント二重取りには使えません。

上記の条件をクリアしているJCBブランドのカードとしては、一般的なものでは楽天カードが挙げられます。他にはECナビカードプラスというカードであれば最大1.3%のポイントが還元される上に、還元対象はポイントサイトのポイントなのでANAマイルとも相性が良いですね。

カノケイト
カノケイト

楽天カードは2枚目の発行も可能なので、

既に利用している方はJCBを追加しても良いですね。

他の候補としては、イオンカードであれば毎月10日に使うと1%還元でチャージ可能です。貯まるポイントはANAマイルとの相性があまり良くないものの、イオン銀行キャッシュ+デビットというデビットカードでも還元されるので学生の方にはおススメします。

ちなみに、楽天銀行デビットカードについてはブランドプリペイドカードチャージが還元対象外として指定されています。現時点ではチャージに利用しても還元対象となる様子ですが、いつかシステムが変更された場合に備えておいてくださいね。

チャージボーナス

ANA JCBプリペイドカードでは、一定額のチャージに対するボーナス還元サービスが提供されています。これを活用する場合は、半年の期間内で12万円分又は24万円分のチャージを行いましょう。

これを利用すれば、実質的な還元率は最大0.65%に上昇します。ブランドプリペイドカードの中でも高めな還元率となっているので、非常にお得なサービスと言えますね。

カノケイト
カノケイト

ボーナス還元はお得ですが、

チャージのし過ぎには注意しましょう。

もし10万円単位で残高が余ってしまった場合、その用途に困ってしまいますね。そうならないように、ボーナス還元を狙う場合はカードの利用計画をしっかりと立てておきましょう。

実店舗決済

ANA JCBプリペイドカードにはICチップが付帯されていないため、実店舗決済に使う場合は電子マネーやコード決済を活用しましょう。提示するには少々不安のあるカードなので、可能な限り安全性を高めてくださいね。

Android端末をご利用の方であれば、おサイフケータイからQUIC Payを利用することも可能です。ANA JCBプリペイドカードから電子マネーを利用する場合は、こちらでの用途が基本ですね。

iOS端末を利用されている方や更なるお得が欲しい方であれば、スマホのコード決済アプリを利用しましょう。JCBカードに対応している主なコード決済としては、d払い楽天ペイ(一部加盟店では利用不可)が挙げられますね。

カノケイト
カノケイト

ANA Payファミペイ等で使えたら便利そうですが、

残念ながらそれらへのチャージには対応していません。

特に楽天ペイではアプリ側のポイント還元こそありませんが、各種キャンペーンに参加することが可能です。楽天ポイントとの併用も簡単に出来るので、よりお得に使いたい場合はこちらを活用しましょう。

楽天ペイで楽天ポイントとブランドカードを併用した場合でも、ポイント利用分については1%分の還元率が適用されます。楽天期間限定ポイントを100ポイント単位で利用して、余った分をこちらのカードで支払うようにするのがおススメですよ。

ネット決済

近年のJCBブランドは加盟店の減少が危惧されていますが、オンラインショップでは対応加盟店もまだまだ多いですね。こちらのカードはネットショッピングに関する目立った特典がありませんが、逆にカード特典が少なめのサイトでは活躍しますよ。

おススメのショップとしては、Amazondショッピング等が挙げられます。特にdショッピングについては毎月10日・20日に高還元キャンペーンが開催されるので、そちらを狙うとお得なお買い物が可能ですよ。

カノケイト
カノケイト

こちらのカードは加盟店側からクレジットカードとして認識されることがあり

JCBが拒否していなければ様々な場面での支払いに使えますよ。

こちらのカードはブランドプリペイドカードなので使えない加盟店も多いのですが、サブスクリプションサービスに関しては特に規制されていません。カード特典を受けにくいサービスを契約したい場合、こちらのカードは何かと重宝するはずです。

スポンサーリンク

ANA JCBプリペイドカードの注意点

ANA JCBプリペイドカードは誰にとっても使いやすいカードですが、一部で機能やシステム上の使いにくさは存在します。カードの利用時はそちらに注意してくださいね。

コースを途中から変更することが出来ない

ANA JCBプリペイドカードを使っているうちに、もしかしたらコースを変えたくなることがあるかもしれません。しかし、そのようなことがあったとしても申込時に選択したコースを後から変更することは出来ないので注意しましょう。

ANAマイルは飛行機に乗らない方であれば貯める意味が薄いものの、現在では新ANA Payであれば1マイル=1円で1マイルからチャージに使うことが出来ます。こちらはバーチャルカードによりネット加盟店での支払いも出来るので、もし併用しても良いのであればマイルコースを選択してみましょう。

カノケイト
カノケイト

キャッシュバックコースは還元率が微妙に優れているので、

還元されない余りがどうしても気になる場合は選んでみましょう。

ICチップが付帯されていない

ANA JCBプリペイドカードにはICチップが付帯されておらず、実店舗では磁気ストライプを利用して決済を行います。磁気ストライプはスキミングによってカード情報が盗まれやすく、このカードを利用する場合は不正利用の危険性を考慮しなければなりません。

例え還元サービスの優れたカードであったとしても、安全性に難のある方法では実店舗の決済に利用したくはありませんよね。

Android端末を利用している方であればGoogle PayによってQUIC Payが使えますが、iOS端末の利用者の場合はApple Payに対応していないため非接触決済が出来ません。iOS端末の場合は、コード決済など他の決済方法を考えましょう。

事業費の決済には利用出来ない

ANA JCBプリペイドカードは便利なカードですが、生計費の決済にのみ利用可能となる旨が規約上で定められています。つまり、ANA JCBプリペイドカードを事業費の決済に利用することは出来ないので注意してください。

これは決済時点よりも、確定申告等の税務処理で問題となり得るので絶対に守りましょう。特に自営業者や個人事業主の方は、規約を忘れてパソコン等を買わないようにしてくださいね。

カノケイト
カノケイト

生計費と事業費の境界が曖昧な方は、

特に注意して利用しましょう。

スポンサーリンク

これからのANA JCBプリペイドカードに期待すること

ポイント二重取りが期待出来るブランドプリペイドカードの中でも、ANA JCBプリペイドカードはとてもお得なカードです。このカードについて知ってしまうと、実際に発行してみたくなりますよね。

ですが、発行する際には2つのコースを選ばなければなりません。どちらも一長一短なコースなので、ここで長い時間悩んでしまう方は多いのではないでしょうか。

ANA JCBプリペイドカードのコースについては、マイルコース1つにまとめてしまっても良いのではないかと思います。1マイル=1円としてANAマイルを用いたチャージが出来るようになれば、コース選択の必要性はありませんよね。

新ANA Payのようにマイルチャージが可能であれば、ANA JCBプリペイドカードはANAマイルの期限切れ対策としても重宝されるはずです。これはカードが更に注目される切っ掛けにもなり得るので、ぜひシステムの変更をお願いしたいですね。

スポンサーリンク

まとめ

ANA JCBプリペイドカードは、ブランドプリペイドカードとしてはかなり優秀な機能を持っています。特に還元サービスにおけるボーナスや還元ルールは非常に優れており、とてもお得なカードですね。

また、ICチップこそ付帯していませんがQUIC Payやコード決済も利用可能なので安全性についても問題ありません。万が一不正利用被害にあったとしても、補償サービスがあるので安心して決済に使えますね。

ANA JCBプリペイドカードは還元サービスの内容から、非常に注目されているカードの1枚です。興味のある方は早速このカードを発行して、お得にお買い物を楽しみましょうね。

カノケイト
カノケイト

ここまでご覧いただきありがとうございます。

よろしければ他の記事もご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました