TOYOTA Walletの考察!キャンペーンがお得なバーチャルカード

ブランドプリペイドカード

カードによる決済方法には様々な手段があり、多くの方が用途に合わせて利用しています。近年ではブランドプリペイドカードも進化しており、特にアカウント内で発行可能なバーチャルプリペイドカードは手軽さが非常に人気ですね。

現在は様々な会社からバーチャルカードが提供されていますが、三井住友カードとトヨタファイナンスの提携で誕生したTOYOTA Walletもその1つです。アプリから提供されているため使い勝手が良い上に、非常にお得なサービスなのでお買い物には欠かませんね。

今回は、TOYOTA Walletについて考察していきましょう。

スポンサーリンク

サービスの概要

TOYOTA Walletとは、TS CUBIC Payと銀行Payとを統合し、残高を使ったブランドカード機能を追加したスマホアプリのことです。一般的には、このブランドプリペイドカードのみを指してTOYOTA Walletと呼称されていますね。

つまりTOYOTA Walletとは、正確にはブランドプリペイドカードの名称ではありません。ですが他の決済機能にはサービス開始当初から個別の名称が付いていたことから、このように呼称することが慣習となっていますね。

カノケイト
カノケイト

正式名称は「TOYOTA Wallet iD/Mastercard」なので、

サービスを利用する方は覚えてあげてくださいね。

TOYOTA Walletのブランドプリペイドカードは、トヨタファイナンスとの提携で三井住友カードが発行しています。カードを発行(アプリ登録)する際の制限は特に無く、SMS認証を行える方であれば誰でも利用可能です。

また、同アプリではQUIC Payにも対応していますが、こちらはMastercardプリペイドとは別に残高を持つ全く異なるサービスです。Google Payへの対応もQUIC Pay限定であり、Mastercardプリペイドの登録は出来ないことを覚えておいてくださいね。

まずは、TOYOTA Walletの基本的なサービスを見ていきましょう。

サービス概要摘要
発行会社三井住友カード
提供会社トヨタファイナンス
ブランドMastercard
電子マネー電子マネーiD
NFC PayMastercardコンタクトレス
Apple Payのみ
発行手数料無料
年会費無料
為替手数料-海外利用不可
チャージ方法VISA
Mastercard
TS CUBICカードJCBも利用可
銀行口座銀行Payの登録銀行
ポイントTS CUBICのポイント
チャージ手数料無料VJA発行カード
トヨタファイナンス
の発行カード
銀行口座
204円他社発行カード
無料対応について
こちらを確認
残高上限5万円決済上限も同様
チャージ制限1回500円~5万円
1か月30万円まで発行直後は5万円まで
還元率-1%の特別還元施策有
3DセキュアSMS認証ワンタイムパスワード
利用制限設定不可
補償60日前までの
不正利用金額
詳しくはこちら
優待-

ネット加盟店で使うためのカード番号は、アプリホーム画面のiD/Mastercard情報からカードデザイン左上をタップすることで確認出来ます。カード名義は「TOYOTAWALLET MEMBER」となっており、苗字と名前の欄が分かれている場合は「TOYOTAWALLET」を名前欄に、「MEMBER」を苗字欄に入力しましょう。

また、こちらのカードは定期契約・公共料金・一部ホテル・ガソリンスタンド・高速道路・機内販売・換金性の高い商品等に使うことが出来ません。各種決済サービスへのチャージ海外加盟店でも使えない他、加盟店側がブランドプリペイドカード自体を拒否している場合も利用出来ないので覚えておきましょう。

カノケイト
カノケイト

もしカード情報をメモに取っておく場合は、

誰にも見られないよう厳重に保管してくださいね。

ちなみに、これからTOYOTA Walletへの初回登録を行う方には、1,000円分の残高プレゼントキャンペーンが用意されています。登録後に初めて1回5,000円以上のチャージを行うと条件達成となるので、積極的に活用したいですね。

電子マネー

TOYOTA WalletではMastercard決済の他にも、おサイフケータイに登録することで電子マネーiDも利用可能です。iOS端末の方はApple Payへの登録を行うことで、Android端末の方はアプリから設定することで使えますよ。

カノケイト
カノケイト

1つのAndroid端末で複数サービスのiDを使い分ける場合、

別途iDアプリが必要となるので用意しておきましょう。

更にiOS端末をご利用の方であれば、追加で非接触決済のNFC Pay(Mastercardコンタクトレス)が使えます。電子マネーiDとNFC Payは残高を直接利用するので、個別にチャージをする必要はありません。

電子マネーiDは加盟店が比較的多いのですが、こちらはプリペイド型のiDなので利用に一定の制限が課されています。一方NFC Payは大抵の場合で1万円の決済上限がある他、現状では加盟店が少ないので両者の特徴を活かして使い分けましょう。

チャージについて

TOYOTA Walletにチャージ可能なカードとしては、3Dセキュア認証が可能なVISA又はMastercardブランドが対応しています。その他、トヨタファイナンス発行のTS CUBICカードであればブランドを問わずに利用可能です。

TOYOTA Walletに対してブランドカードでチャージする際、通常であれば所定の手数料が発生します。ですが、VJAグループ又はトヨタファイナンス以外が発行したカードであれば無料でチャージ可能です。

また、現在は手数料無料対応中とのことで、カードの発行会社に関わらずチャージ手数料はかかりません。このサービス期間は未定となっていますが、事前告知無しで終了する可能性があるとのことなので注意しましょう。

カノケイト
カノケイト

手数料の有無はチャージの直前に確認出来るので、

毎回チェックしておくと安心ですね。

ポイントアップWについて

TOYOTA Walletの基本的な提供条件としては、還元サービスが提供されていません。特定の店舗でのお得なキャンペーンこそ実施されていますが、基本的な還元サービスはチャージ元依存となることを覚えておきましょう。

しかし、現在は「ポイントアップW」という特別施策を実施しており、Mastercardや非接触決済で支払った場合に1%のキャッシュバックが適用されます。キャッシュバックは1決済毎に算定され、翌月10日以降にまとめて付与されるようです。

ただし、一部では還元対象外の加盟店が指定されているので、利用する場合は事前に確認してくださいね。逆に言えば、還元対象外の加盟店以外ではしっかりとキャッシュバックされるので、様々な場面で活用出来そうです。

カノケイト
カノケイト

キャンペーンの還元上限は設定されていませんが、

残高やチャージの上限から事実上月間3,500円の還元が限度ですね。

また、TOYOTA WalletへのチャージにTS CUBICカードを使用すると、1,000円につき20ポイントの還元率が適用されます。還元されるポイントはトヨタの支払いで利用すれば等価又は1.5倍の価値で使えますが、その他で利用するとレートが半減するので実質1%還元となりますね。

セキュリティ

三井住友カードは規模が非常に大きい決済企業であり、システム構築やトラブル対応等の様々なノウハウが蓄積されているはずです。TOYOTA Walletの提供に関しても、発行元として高い信頼性がありそうですね。

TOYOTA Walletでもし不正利用に遭ってしまった場合は、三井住友プリペイド利用規約第17条によって損害は補償されます。必要になった際は管轄の警察組織に被害届を提出した上で、被害から60日以内に所定の申請を行ってください。

カノケイト
カノケイト

不正利用補償には対象外事項もあるので、

事前に確認してくださいね。

ただし、Apple Pay特約第13条により、Apple Payを利用している端末や会員情報の管理状況によっては補償されないことがあるので注意しましょう。特にログインパスワードについては、流出しないよう厳重に管理してくださいね。

スポンサーリンク

TOYOTA Walletのお得な使い方

TOYOTA Walletは本人確認不要のバーチャルカードであり、簡単に発行可能なことが便利ですね。1回5万円までの支払いにしか使えないことは少々ネックですが、日常のお買い物ではあまり問題にならないはずです。

TOYOTA Walletは3Dセキュア認証にも対応しており、登録電話番号宛のSMSに記載された番号を入力することで認証可能です。こちらのカードは様々な場面で使えますが、中にはブランドプリペイドカードが使えない加盟店もあるので注意しましょう。

カノケイト
カノケイト

ネットショッピングでは非常に使い勝手が良いですが、

実店舗での決済に利用する場合は電子マネーが必要です。

チャージ用カード

TOYOTA Walletにチャージをする場合、トヨタの車をご利用の方であればTS CUBICカードを使っても良いかもしれません。ですが、現在では他社のカードでも手数料無料でチャージ出来るので、単にお得な決済サービスとして利用したいだけであればそちらを使ってみましょう。

現在のTOYOTA Walletでは少々不安定ながら、ANA Payプリペイドカードでのチャージが可能となっています。こちらへ更に別のブランドプリペイドカードでチャージすればポイントの多重取りも狙えますが、最近ではANA Payを利用不可又は還元対象外に指定するサービスも増えています。

例えば、au PAYプリペイドカードであればANA Payへのチャージも可能で、現時点ではポイント還元等の制限も特に無い様子です。こちらにエポスゴールドカード等の高還元カードでチャージすれば、かなりお得なチャージルートが完成しますね。

カノケイト
カノケイト

チャージの大元となるカードもより還元率の高いものが良いですが、

学生の方であれば楽天銀行デビットカード辺りがおススメですよ。

au PAYプリペイドカードを利用していない方であれば、その代わりとしてKyashカードを中継しても良いかもしれませんね。こちらのカードは決済サービスのチャージにほぼ制限が無いことで知られており、その他のチャージルートが封鎖された際にも重宝するはずです。

電子マネーへのチャージ

TOYOTA Walletで実店舗決済を行う場合、通常では電子マネーiD又はMastercardコンタクトレスを利用します。コード決済アプリやブランドプリペイドカードへのチャージ等では基本的に使えませんが、モバイルSuica等の電子マネーであればチャージすることが出来ますよ。

TOYOTA WalletをモバイルSuicaへチャージしたい場合、モバイルSuicaの公式アプリにカードを登録して使いましょう。こちらであればiPhoneだけでなくAndroid端末でも利用出来る上に、1%のキャッシュバックもしっかりと適用されるのでお得ですね。

カノケイト
カノケイト

Suicaへのチャージを還元対象外に指定しているカードも多いですが、

こちらを中継すると問題無く還元されるため非常に重宝しますよ。

モバイルSuicaを利用する際は、お得なJREポイントへの登録も済ませておきましょう。JR東日本の鉄道を利用すると2%が還元され、更に同一運賃区間を月10回以上利用する方には10%還元のリピートポイントサービスが適用されますよ。

スポンサーリンク

TOYOTA Walletの注意点

TOYOTA Walletは便利な決済手段ですが、サービスには少々使いにくい部分も存在します。カードのご利用をお考えの場合は、それらについても覚えておきましょう。

カードの機能が不十分

ブランドプリペイドカードで不正利用を防ぐ方法として、決済一時停止や上限設定等が一般的な方法として用いられています。しかし、TOYOTA Walletにはそのような設定をする機能がありません

決済一時停止や決済上限の設定が可能なことは、ブランドプリペイドカードにおける大切なメリットの1つです。不正利用補償があるとしても、セキュリティについては物足りなさを感じてしまいますね。

カノケイト
カノケイト

チャージを最小限に済ませる等、

個人で出来る対策が必要ですね。

また、TOYOTA Walletはブランドカードからチャージ出来ますが、チャージ用に登録可能なカードは1枚のみとなっています。もしカードを換えたい場合はチャージの際に登録し直す必要があるので、使っていて少々面倒に感じるかもしれません。

他の決済サービスとの相性が悪い

三井住友カードが発行するブランドプリペイドカード全体の仕様として、他の決済サービスでの利用に制限が課せられています。電子マネーやブランドプリペイドカードへのチャージは勿論ですが、ウォレットサービスやコード決済でも利用不可能なことが多いですね。

TOYOTA Walletもその例に漏れず、ウォレットサービスへのチャージや、コード決済の引落し先として利用することは基本的に出来ません。公式にアナウンスがされていないサービスについては、まず使えないと思った方が良いでしょうね。

カノケイト
カノケイト

TOYOTA Walletを利用する方法は、

ほぼMastercardと電子マネーiDのみと考えておきましょう。

以前は楽天Edy・nanaco・WAONの電子マネーや、MIXI MカードやB/43カード等のブランドプリペイドカードにチャージすることも可能でした。ですが、現在ではこれらの用途も塞がれているので、他の使い方を考えましょう。

現時点で三井住友カードの規制にかかっていないサービスがあったとしても、そちらもいつか規制される可能性が残っています。そのような決済サービスを利用する場合は、規制された後も利用するか否かをよく考えてくださいね。

自発的な解約手段が無い

ある会員サービスを利用しなくなった際は、サービスの解約を考えますよね。ですが、TOYOTA Walletにはユーザーの申請による解約手段が用意されていません

現在のTOYOTA Walletアプリではアカウントの解約フォームが用意されていますが、アプリで利用中のサービスについては個別の解約申請が必要とされています。こちらのカードは現在でも解約出来ないままなので、アカウントを解約してもカードの契約は残るかもしれません。

カノケイト
カノケイト

時間が経てばいつかはカードも解約されますが、

それまで歯痒い思いをすることになるでしょうね。

ペナルティ以外でTOYOTA Walletを解約するためには、カード有効期限の1年前から前月26日までの期間で決済とチャージを行わないことが必要です。この期間で何もせず待っていれば、有効期限後には自動で解約されます。

未使用による解約を狙う場合、残高は有効期限の1年以上前に使い切ってください。もし残高に細かな端数がある場合は、Amazonギフト券へのチャージ等がおススメですよ。

スポンサーリンク

これからのTOYOTA Walletに期待すること

TOYOTA Walletは非常に便利なサービスなのですが、決済制限設定は出来るようにして欲しいですね。決済の一時停止や利用限度額をアプリ上で自由に設定可能なだけで、不正利用発生の危険はかなり小さくなるはずです。

また、アプリ上で申請可能なカード単体の解約フォームも用意して欲しいです。これはサービスを使わなくなった場合の処置として通常用意されているべき項目であり、これがあるだけで利用者に安心感を与えますよね。

例えお得でおススメ出来るサービスであったとしても、自主的な解約手段が無ければ紹介の際にどうしても抵抗感が生じてしまいます。そのような悪影響もあるので、解約に関するシステムの追加は特にお願いしたいところです。

スポンサーリンク

まとめ

TOYOTA Walletは、手軽さが魅力のブランドプリペイドカードです。その他は概要を見ているだけでは平凡なサービスですが、深く知っていくと非常にお得であることが分かりますね。

ただし、それらはあくまで手数料無料期間やキャッシュバックサービスによる時限的なものであることを忘れてはいけません。TOYOTA Walletを利用する場合は、サービスが変更された後も使い続けるか否かをよく考えておきましょう。

キャッシュバックキャンペーンが注目されて来たTOYOTA Walletですが、例えそれが無くても注目されるサービスになって欲しいですね。便利なサービスがこれからも継続して、更なる発展があることを期待しましょう。

カノケイト
カノケイト

ここまでご覧いただきありがとうございます。

よろしければ他の記事もご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました