近年では銀行各社が硬貨の取り扱いを有料化する動きがあり、硬貨をまとめるだけでも大変ですね。多くは窓口からの入金であれば無料範囲が設定されていますが、人によってはそれでも制限が強いはずです。
そのような状況にある現代の硬貨ですが、現金である以上は色々な使い方が可能ですよね。お得さを考慮した上で有効に硬貨をまとめる、その方法を探してみましょう。
今回取扱うセコワザは、硬貨の取り扱いについてのお話です。
はじめに
近年の銀行各社はコストの削減を図っており、サービスの多くで手数料が課されることが多くなりました。例えば預金通帳の発行に手数料が発生したり、しばらく取引が無い口座に維持手数料が発生したりといった具合ですね。
上記の例であれば簡単に手数料を回避することも可能なので、そこまで問題になることもありません。ただし、最近は硬貨の取り扱いについても手数料が課される動きがあり、よく話題になっていますよね。
2022年1月にはゆうちょ銀行での硬貨取扱い手数料が変更され、特にATM入金が完全有料化したため多くの方に反響がありました。ゆうちょ銀行はその店舗数から利用者の多い銀行であり、影響を受ける方も多いはずです。
窓口からの預入であれば一定枚数は無料ですが、
自営業者等であればそれでも足りませんよね。
現在は多くの方が硬貨の処理方法を模索して、日々研鑽を重ねています。ただし、当サイトとしてはよりお得に硬貨を処理する方法が望ましいので、そちらを重視して考えてみましょう。
そのまま使うことは大前提
お金の使い道を考えるのであれば、お買い物等でそのまま使ってしまうのが1番手っ取り早いですよね。キャッシュレス決済を導入しているお店ではそちらを使った方が良いですが、導入していないお店もまだまだ存在します。
街の商店街や個人経営のお店、一部の公共施設等では現金しか使えない場合も多いですよね。それらを日頃からご利用されている方であれば、硬貨がたくさん残っていても問題にはなりにくいはずです。
税金の支払いでキャッシュレス決済が使えない場合、
硬貨はこちらで使ってしまっても良いですね。
ただし、支払いで硬貨を使う際は額面の20倍までしか出せないことが法律で定められています(通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律第7条)。1度の支払いで硬貨を21枚以上使うと拒否されることがあるので、これだけは注意してくださいね。
券売機・自動販売機ルート
対面での硬貨利用を煩わしく感じる方であれば、券売機や自動販売機等で使うことも有効です。10円以上の硬貨でなければ使えない方法ですが、よく利用する筐体がキャッシュレス決済に対応していない場合は有効な使い道ですね。
また、これらで購入を行う際に余分な硬貨を投入すると、お釣りがある程度まとまった状態で返却されます。細かい硬貨がたくさんある状態よりも扱いやすくなるので、こちらも活用しましょう。
券売機での扱いと言えば、Suica等の交通系IC型電子マネーにチャージすることも有効です。事業者によっては10円からの少額チャージも可能なので、それらをお使いの方は活用してくださいね。
ただし、券売機や自動販売機でも店舗の場合と同様に、21枚以上の硬貨が使えないので注意しましょう。また、この方法を利用する目的で、券売機を長時間占領してしまうことが無いようにしてくださいね。
LINE Payルート
ウォレットサービスやコード決済アプリ等の中には、コンビニ店頭から入金可能なサービスも存在します。それらを活用すれば、手数料をかけずに銀行口座へ入金することも可能ですよ。
例えば、LINE Payはファミリーマートで1,000円からの入金に対応しています。お店の端末「ファミポート」から入金の操作を行い、出て来たレシートを店頭に提示して金額分を支払えば完了です。
この時も硬貨20枚までの制限を意識する必要はあるのですが、より細かい硬貨を使って支払うことが出れば有効ですね。1円硬貨10枚・10円硬貨4枚・50円硬貨1枚・100円硬貨4枚・500円硬貨1枚を基準として考え、状況に応じて枚数を変更しましょう。
1度に2,000円分の入金を行うと、
1円分が割引される様子なので少しお得ですね。
日本円を支払いに使用する場合、紙幣であれば枚数の制限はありません。そのため、上記の硬貨枚数と合わせて1,000円札を1枚使用すれば、簡単に2,000円分を入金することが可能ですよ。
ある程度の硬貨をLINE Payにチャージした後は、その残高をLINE証券へ入金しましょう。この時LINEポイントがある程度貯まっている場合は、そちらと合わせて入金しても良いですね。
LINE証券に入金した残高は、そのまま銀行口座へと出金します。LINE証券は銀行口座への出金手数料が無料なので、この手順によって硬貨を任意の銀行へ無料入金することが可能ですね。
ただし、上記の方法は契約しなければならないサービスが多いため、活用出来る方が限られそうです。ですが、それでも必要という方であればご活用ください。
まとめ
現在は硬貨の使い道を考えるのも一苦労ですが、探っていくと様々な方法が見つかりますね。以前は私もゆうちょ銀行ATMを使って硬貨をまとめていたので、その代替手段を模索することは重要です。
勿論ですが、今回の記事に記載されていない方法も多く存在するはずです。中にはより有効な手段もあるはずなので、これからも研鑽を深めて行きたいですね。
方法がちょっとせこいけど、日常生活で使えるお得な情報です。今回は、そんなセコワザをご紹介致しました。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
よろしければ他の記事もご覧ください。
コメント
ある程度硬貨が溜まったら
auPayプリペイドカードにローソンで現金チャージしてます(千円以上から)
翌日にはauじぶん銀行に自動払出。