現代社会では多くの方にスマホが普及しており、それに伴ってスマホを利用したポイントサービスも多く登場しています。これらを活用していけば、お得な生活の心強い味方になりそうですよね。
そのような中で、アメリカのサービスである「Miles」がついに日本へと上陸しました。移動をマイルに換えてくれるということで、こちらのサービスも使いこなして行きたいところです。
今回は、Milesについて考察していきましょう。
目次
サービス概要
Milesとは、Miles JAPANが提供するポイントサービスのことです。専用のアプリをお持ちのデバイスにダウンロードすることで、移動距離からアプリ内ポイントである「マイル」が付与されます。

元はConnectIQ Labsというアメリカの会社がサービスを提供しており、
Miles JAPANはMilesのサービスを日本で提供するための会社ですね。
Milesを利用するにあたって年齢制限はありませんが、未成年者の場合は親権者の同意が必要なようです(利用規約第3条2項)。会員登録にはFacebookアカウント又はメールアドレスが必要ですが、メールアドレスはフリーメール等でも大丈夫ですよ。
アプリの会員登録を済ませたら、アプリ下部の「アカウント」タブから主要な通勤・通学手段を設定しておきましょう。こちらの設定を済ませておくと、マイル付与の判定がより正確になりますよ。
MilesではGPSを利用して移動距離を判定するので、アプリでは位置情報の権限を「常に許可」に設定します。また、貯まったマイル自体には有効期限が設定されていませんが、アプリに2か月以上ログインしていなければコストとして毎月10万マイルずつ減算されてしまうので注意しましょう。
付与判定

Milesでマイルを貯めるためには、GPSをONにしたデバイスを所持した状態での移動が必要です。徒歩やランニングでは2分以上の間を空けずに約320m、それ以外では5分以上の間を空けずに約800mを移動するとマイルが付与されますよ。
移動距離にして160m=0.1マイルとして判定され、こちらに移動手段毎の倍率をかけたものがアプリに貯まります。マイルは1マイル未満の分もアプリ内部でカウントされているので、端数等についてはあまり気にしなくても大丈夫ですよ。

移動手段の判定には判定地点間の移動時間が関係しているため、
時々誤判定がされてしまうこともあるようですね。
通常の獲得マイル(自家用車による移動)を1倍として公共交通機関や船舶を利用した場合は2倍、自転車・徒歩・ランニングの場合は3倍の倍率がかかります。全体的にエコロジーな移動手段である程倍率が高くなる傾向にありますが、倍率の低い手段は移動距離を稼ぎやすいのでマイルが貯まりにくいというわけではありません。
移動によるマイル付与には上限が設定されており、獲得は1日5回まで可能となっています。また、1回の移動による獲得マイルが10マイルを超えた場合、その超過分については逆に0.1%の倍率がかかることを覚えておきましょう。

以前は「自家用車による相乗り」にも倍率がかかりましたが、
こちらは現在システム改修のため停止されている様子です。
移動によりマイル付与の対象になった場合、それを獲得するためにはアプリの「移動履歴」タブで該当の獲得ボタンをタップする必要があります。移動履歴は7日前まで閲覧可能となっているので、移動した際は忘れずにチェックしてくださいね。
移動履歴には「ブースト」というボタンも表示されており、月間3回だけ任意の獲得マイルに対して倍率1倍を後から加えることが出来ます。同じく移動履歴には「タグ」のボタンもありますが、こちらは移動目的を登録することで5マイルが追加で貰えるものです。
マイルが貯まるコンテンツ

Milesアプリにはいくつかのコンテンツも用意されており、利用すると移動以外でマイルを貯めることも可能です。コンテンツはアプリのホーム画面に表示されているので、気になる方はこちらもチェックしましょう。

着実にマイルを貯めて行くことが出来るので、
スキマ時間で活用すると良いかもしれませんね。
「クイズ」では1日1回だけ回答出来るクイズに挑戦可能で、正解すると問題の難易度に応じたマイルが貰えます。出題される問題のジャンルは多岐に渡りますが、不正解でも10マイル貰えるので気軽に出来ますね。
クイズは毎日回答することにより1日の出題数が増加して行くので、継続して行けばより多くのマイルを獲得することが出来ます。回答には1問毎に時間制限が設けられていますが、検索しながら答えられる程度の余裕はあるのでパソコン等があれば試してみましょう。

元がアメリカのサービスであっただけに、
漢字の読みに関する問題は簡単でも高難易度に扱われがちのようです。
「アンケート」は16歳以上の方が利用出来るコンテンツで、選択したアンケートに回答することでマイルが貰えます。アンケートによっては条件に合わず途中で終了してしまうこともありますが、その場合でも最低限25マイル以上は付与されるようです。
「ミッション」はポイントサイトに近いコンテンツであり、サービスの試用や商品のモニター参加等によってマイルが貰えます。達成条件の詳細は案件毎に異なるので、もしミッションを利用する場合は必ずそちらを確認してくださいね。
マイルの使い道

アプリを利用した際に貯まるマイルの使い道としては、主にギフトカードへの「交換」・「入札」・「抽選」や「寄付」が用意されています。ギフトカードは主にAmazonギフト券が対象ですが、「交換」では楽天ポイント・PayPayポイントの他にCoke ONドリンクチケットも利用可能です。

2023年8月上旬からはマイル交換に関するルールが変更されたらしく、
クーポン等の特典はマイルと無関係に利用可能となりました。
例えば、マイルをAmazonギフト券への交換で利用した場合、大体1円=62.5マイルの価値で交換可能です。ドリンクチケットの場合は1枚=1,500マイルとかなり良いレートとなりますが、それだけに在庫切れが頻発しているようですね。
ただし、マイルを「交換」の用途に利用する場合、月間3万1,250マイルまでの上限が設定されています。また、通常であれば一度交換した後に72時間の待ち時間が設けられており、その時間を経過しなければ再び交換することが出来ません。
「入札」ではギフトカードのオークション形式に参加可能であり、落札に成功すれば通常より良いレートで交換出来る可能性があります。「抽選」では景品としてマイルも用意されているので、くじがお好きな方は試してみましょう。
紹介制度

親しい方同士でMilesを利用したい場合は、アプリの紹介制度を利用しましょう。アプリ登録後に他ユーザーの招待コードを入力した上で、条件を満たすと紹介者は特別にマイルをもらうことが可能です。
付与マイル数・条件移動距離・条件回数・条件期間等については一定ではなく、紹介制度の適用期間毎に変動するようです。期間中の付与条件が気になる方は、アプリ下部の「友達紹介」タブから確認してくださいね。

紹介者の招待コードについては「友達紹介」タブから確認可能なので、
それを「アカウント」タブの「招待/特別コード」に入力しましょう。
Milesアプリの特典

Milesアプリでは利用者向けの特典が用意されており、これは登録さえしていればマイルと無関係に利用可能な様子です。他社のサービス等で使えるクーポンを中心に配布されているので、気になるものがあれば利用してみましょう。
現在では宅食サービスのクーポンや旅行の割引券、サブスクリプションサービスの無料トライアル等が特典の中心となっているようです。現在ではサービスの提供方法が変化した影響か特典の数が大幅に減少していますが、今後増えていくことに期待しましょう。
優遇サービス
ステータス

Milesには会員ランク制度が存在しており、前月の利用マイル数又は移動回数に応じて4種類のステータスが決定されます。ステータスの上昇に合わせて会員特典が強化されるので、余裕があれば意識しておきましょう。
ステータス毎の判定条件及び特典の内容
シルバー | ゴールド | プラチナ | ダイヤ | |
マイル利用条件 | – | 月間500M以上 | 月間2,000M以上 | 月間5,000M以上 |
移動マイル増量 | – | +2% | +5% | +10% |
月間ボーナス | +1% | +2% | +3% | +4% |
抽選エントリー数 | 1倍 | 2倍 | 3倍 | 4倍 |
寄付マイル数増額 | +1% | +2% | +5% | +10% |

月間ボーナスマイルでは毎月の獲得マイルを基準として、
ステータスに応じた分のマイルが付与されます。
マイルの利用条件はギフトカードに交換していれば達成可能ですが、再交換制限があるので狙う場合は月末を避けた方が良さそうです。また、Milesのランク制度は提供条件の変化が比較的多いので、狙う場合は条件を毎月確認するようにしましょう。
Miles+

Miles+(又はプレミアムプラン)とは、Milesアプリにおける有料プランのことです。費用として月額490円又は年額3,980円が発生しますが、一部サービスの提供条件が優遇されますよ。
Miles+による優遇サービス
- アプリに広告が表示されなくなる
- 航空機による移動でもマイルの獲得が可能
- 移動による獲得マイルが自動で付与される
- 移動によるマイルの獲得上限が1日10回までに緩和
- 移動による獲得マイルの減額倍率対象が50マイル超過分に緩和
- 30日前までの移動履歴が閲覧可能
- ブーストの上限が月間30回までに増加
- 全てのマイル交換が15%OFF
- ギフトカードの再交換制限が24時間に緩和
- ギフトカードの交換上限が月間7万8,125マイルに増加
- アプリに長期間アクセスしなかった場合でもマイルの減算無し

航空機によるマイル獲得はプラン導入前も可能でしたが、
現在ではMiles+限定となっている様子ですね。
1日に何度も移動してマイルを獲得出来る方であれば、Miles+のサービスを活用出来るかもしれません。逆に、街中を移動する程度では月額料金分を回収することが難しいと思われるので、大抵の方にとっては無料プランでも十分なはずです。
Milesの注意点
マイルの判定方法

Milesでは移動距離の判定にGPSを利用しており、デバイスの歩数計機能を利用しているわけではありません。そのため、同じ敷地内や近所を移動しているだけではあまりマイルが付与されないので注意しましょう。

職場内の移動程度では、まずマイルは付与されません。
スマホを振ってもダメです。無駄な抵抗は止めましょう。
また、判定は移動後一定時間内に行っている様子なので、判定までに往復移動があるとマイルが少なく見積もられてしまいます。確実に判定されるためには、移動した最も遠い地点で一定時間留まる必要がありそうですね。
そのため、Milesでは基本的に通勤・通学や旅行等でのマイル取得に期待しましょう。こちらであれば十分な移動と滞在がされるので、誤判定に注意すればしっかりとマイルが付与されるはずです。
アプリの登録名が公開されてしまう

Milesアプリで会員登録をする際には、ユーザーの苗字と名前を設定します。多くの方は本名を登録されることと思いますが、その場合は情報流出の危険性を考えなければなりません。
アプリで貯めたマイルを交換・入札・抽選・寄付で利用した場合、登録名の一部が直近の履歴として表示されているようです。プライバシーを重視する方にとってはかなり不安になってしまう仕様なので、サービスを利用する際は注意しましょう。

寄付の一覧では苗字の部分が省略表記されている様子ですが、
珍しい名前の方は特定されてしまうことも有り得そうですよね。
現在のMilesアプリにはニックネーム機能がありませんが、幸いなことにMilesアカウントでは本人確認等が不要です。登録名の表示がどうしても気になる方は、ユーザー名をニックネームで登録することをご検討ください。
メールアドレスの変更が難しい

現代社会では様々なアカウントサービスが存在していますが、それらを利用していると事情によっては登録メールアドレスに変更が生じることもあります。大抵は設定等でいつでも変更可能となっており、実行すれば即時にアカウントへ反映されますよね。
ですが、Milesの場合は登録メールアドレスを変更するための設定項目が用意されておらず、簡単には変更出来ない仕様となっています。もしアドレス変更の必要が生じた際には、運営のお問い合わせが必要となるので少々手間がかかりますね。
具体的な手続き方法としては、まずホーム画面左上のメニューからお問い合わせを選択し、「問題を報告する」⇒「アカウント設定」⇒「Eメールやアカウント情報の更新」の順にタップします。そうすると入力フォームが開くので、登録メールアドレスを変更したい旨・現在のアドレス・変更希望のアドレスを入力して送信しましょう。

私も実際にメールアドレスを変更してみたので、
よろしければ以下の文章を雛型として参考にしてくださいね。
いつもお世話になっております。
現在アカウントで利用している登録メールアドレスの変更をお願い致します。
現在のアドレス:
変更希望アドレス:
お手数お掛けしますが、何卒よろしくお願い致します。
お問い合わせの送信後、しばらくすると手続き開始のメールが変更希望アドレス宛に送信されるはずです。その文中にはリクエストコードが記載されているので、鍵括弧内の文章全てを新規メールの件名と本文にコピペした上で指定されたアドレス宛に送信しましょう。
これによってメールアドレスの認証が完了するので、少し待つとアカウント情報の登録アドレスが更新されます。最後にアプリを一度ログアウトして、再ログインの際に「パスワードをお忘れですか?」をタップしてパスワード再設定を行えば完了です。
これからのMilesに期待すること

Milesは2021年10月に日本版が登場した比較的新しいサービスであり、これからのサービス展開にも期待が持てます。現在では国内で使える交換特典が増えていることを考えると、現在残っている注意点についても改善されて行くことでしょうね。
ただし、アカウント設定関連では不足している部分が目立つことも事実です。特に登録メールアドレスの変更方法の仕様はかなり不便なので、アカウント設定でいつでも変更出来るようにして欲しいですね。
また、個人的にはアプリの登録情報に「ニックネーム」を追加して欲しいですね。本名が表示されることにはどうしても抵抗感があるので、トレンド等で表示するための名前を個別に設定出来れば嬉しく思います。
まとめ
Milesは、普段の通勤・通学をお得に変えてくれる新しいサービスですね。登録するだけでもお得なサービスなので、誰にとっても重宝するアプリと言えるでしょう。
一部にはサービス内容や文化的な価値観が日本にあまり合っていないと感じることもありますが、それらを含めたサービスの改善に期待が持てることもMilesの魅力ですね。現在ではギフトカードが主な交換先となっていますが、そちらが欲しい方は毎日マイルを貯めましょう。
Milesに興味のある方は、お気軽にアプリをダウンロードしてくださいね。

ここまでご覧いただきありがとうございます。
よろしければ他の記事もご覧ください。
コメント