現在の日本では様々なポイントサービスが提供されており、それは決済サービスでも同様です。共通ポイントを除いて考えた場合でも、様々な形態のポイントが存在していますね。
コード決済アプリのPayPayではPayPayボーナスが変化し、現在はPayPayポイントとして提供されています。こちらは共通ポイント化も目指しているサービスなので、これからの変化が楽しみですね。
今回は、PayPayポイントについて考察していきましょう。
目次
サービス概要
PayPayポイントとは、LINEヤフー傘下のPayPay株式会社が提供するポイントサービスのことです。特定のサービスを利用した際にポイントが貯まり、支払い等で利用することが可能です。

元々はPayPayボーナスとして提供されていたものですが、
現在では共通ポイントとしての強化が進められています。
こちらは主にコード決済サービスのPayPayで提供されているポイントなので、利用するためにはPayPayアプリへの登録が必要です。Yahoo! JAPAN IDをお持ちの場合であれば、そちらとの連携も済ませておきましょう。
まずは、PayPayポイントの基本的なサービス概要を見ていきましょう。
サービス概要 | 摘要 | |
---|---|---|
提供会社 | PayPay株式会社 | |
有効期限 | 無期限 | |
60日 | PayPay ID未連携 | |
還元率 | 200円につき1ポイント | PayPayによる決済 |
ポイントの価値 | 1ポイント=1円 |
PayPayポイントはYahoo! JAPANのサービスで貯めることも可能ですが、PayPay IDと未連携の場合は有効期限が60日までとなっています。この有効期限を無期限にするためには、Yahoo! JAPAN IDとPayPay IDの連携が必要なので覚えておきましょう。

両IDの連携を行うことでポイントが合算され、
ポイントの相互利用も可能になります。
PayPayポイントに関する設定等を行いたい場合は、基本的にPayPayアプリから操作します。PayPayのコード決済で利用したい場合は、アプリの残高タブで支払いに使う設定に変更しておきましょう。
期間限定ポイント

Yahoo!ショッピングで提供されている一部のサービスでは、利用した際の還元対象として「PayPayポイント(期間限定)」が付与されることがあります。こちらはその名の通り有効期限が設定されているPayPayポイントであり、2025年2月からは一部キャンペーン等の還元対象がこちらに変更されています。

当サイトでは呼びやすさや分かりやすさを重視して、
以降は「期間限定ポイント」と呼称します。
期間限定ポイントが還元対象となるYahoo!ショッピングのサービス(2025年2月時点)
- ストアポイント
- LINEと連携で毎日もらえる 最大+4%
- 5のつく日
- プレミアムな日曜日
- 超PayPay祭
- ビッグボーナス
- ハッピーアワー
- ボーナスストアPlus
- ボーナスセレクション
期間限定ポイントの有効期限は参加した施策によって異なり、30日から180日の範囲で設定されているようです。また、こちらは用途もYahoo!ショッピングやLOHACO等のLINEヤフー関連サービスに限られており、PayPayアプリでのコード決済やポイント投資サービス等には利用出来ません。
Yahoo!ズバトク

Yahoo!ズバトクとは、LINEヤフーで提供されているキャンペーンページのことです。Yahoo!ショッピングを始めとした、様々なキャンペーンに参加することが可能となっています。
こちらのキャンペーンではショッピング用のクーポンが配布されている他、時にはPayPayポイントが付与されることもあります。余裕のある時間にこちらを覗いておけば、それだけでポイントを増やすことも可能ですよ。

特定の商品に関するキャンペーンもこちらから参加するので、
Yahoo!ズバトクのページはブックマークしておきましょう。
ちなみに、同様のコンテンツとしてスマホのYahoo! JAPANアプリでもくじが存在しています。こちらでもPayPayポイントや各種クーポンがもらえるので、1日1回参加してみましょう。
PayPayポイントの有効な貯め方
Yahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピングとは、Yahoo! JAPANのサービスとして提供されているECサイトのことです。様々な出品者がショップを出しており、多様なジャンルの商品を購入することが出来ますね。
Yahoo!ショッピングでお買い物をした際、その購入金額に応じてPayPayポイントが付与されます。基本的には1%還元ですが、支払い方法にPayPay残高を利用した場合はキャンペーン等で多くのポイントを得ることも可能です。

狙い目としては還元率の高い「5のつく日曜日」の他、
日替わりクーポンも使いやすくておススメです。
また、Yahoo!ショッピングではPayPayポイントを支払いに利用することも可能です。利用条件はPayPay残高と変わりないので、ポイントのお得な使い道としてもおススメと言えますね。
ebookjapan

ebookjapanとは、Yahoo! JAPANのサービスとして提供されている電子書籍サービスのことです。マンガ作品を中心に取り扱うサービスであり、アプリやブラウザから簡単に読むことが出来ます。
PayPayポイントはこちらでも提供されており、書籍を購入すると支払い金額の1%相当が付与されます。これに加えて、PayPayのサービスと連動した還元キャンペーンがお得な他、使いやすいクーポンも豊富ですよ。

時には50%還元近くにもなるキャンペーンが開催されるので、
電子書籍でお得を追求したい場合にはかなりおススメのサービスです。
ebookjapanの支払いにもPayPayポイントを使うことが出来ますが、こちらではその支払いで付与される予定のポイントを価格から差し引いて利用することも可能です。実際に付与されるまで待たずにポイントが使えるので、何かと便利なサービスですね。
PayPayカード

PayPayカードとは、PayPayカード株式会社が提供するクレジットカードのことです。Yahoo! JAPANカードの後継的なサービスであり、PayPayに関する様々なサービスも提供されていますね。
こちらの還元サービスではPayPayポイントが利用されており、基本的には決済金額の1%相当が還元されます。PayPayでは還元率の高い後払いサービスもあるのですが、PayPayカードであればそちらを簡単に使うことが出来ますよ。

ポイントアップのカード特典も用意されていますが、
こちらは少々活用するのが難しいかもしれません。
PayPayポイントの活用法
PayPay

PayPayポイントの使い道として一番に思い付くものと言えば、やはりPayPayが欠かせませんね。こちらでコード決済等を行う際、PayPayポイントを支払いに充てることが可能です。

よりお得にポイントを利用したい場合は、
キャンペーンの開催を狙いましょう。
勿論、ポイントを貯めておきたい場合はチャージ残高等他の方法で支払うことも可能です。ポイントの使い道は自由なので、お好きな用途で利用しましょう。
PayPayポイント運用

PayPayポイント運用とは、PayPayで提供されているポイント投資サービスのことです。ポイント残高をサービスに預け入れると運用が開始され、預け入れたポイント残高が増減します。
ポイント運用では特性の異なるコースが用意されており、運用時にはコースの選択を行います。ポイントはいつでも引き出すことが可能なので、残高が増えた際に引き出してみましょう。

1度に100ポイント以上を追加すると1%の手数料が発生するので、
利用する場合はそれ未満の残高を預け入れることをおススメします。
まとめ
PayPayポイントはPayPayの独自サービスとして提供されていたこともあり、サービスとしてはかなりシンプルなものとなっています。基本的にはPayPay残高と変わりない扱いとなっているため、貯まった残高はそのままお買い物等で使ってしまいましょう。
PayPayポイントは2022年10月頃から共通ポイントとしての強化が進められているらしく、現在でも機能の大幅な変更が行われることがあります。これから様々な場面で見かけるかもしれないので、サービスの動きには注目して行きたいですね。

ここまでご覧いただきありがとうございます。
よろしければ他の記事もご覧ください。
コメント