【ショッピング】非接触決済手段の店員側への浸透と業界の課題

ライフ

ブランドカードで支払いを行う方法として、最近では国内でもNFC Payという非接触決済手段が普及し始めました。カード払いがより便利になるサービスですが、まだ加盟店が少ないことが課題と言えます。

NFC Payは少しずつ加盟店を増やしていますが、その過程で新たな課題が浮上し始めています。これはキャッシュレス決済が普及する上で避けて通れない問題でもあるので、一緒に考えてみましょうね。

スポンサーリンク

概要

今回取扱うトピックはこちらです。

近年のブランドカードは非接触決済機能が搭載されたものが登場しており、それらの電子マネーは「タッチ決済」や「NFC Pay」等と呼ばれます。スピーディ且つ安全な支払いが可能ということで、海外では広く導入されている決済方式ですね。

カノケイト
カノケイト

NFC Payは国際ブランド毎に別のサービスとなっており、

それぞれ加盟店が異なるので覚えておきましょう。

日本での普及率はまだ低いNFC Payですが、どのカード会社も普及のために尽力しています。特にVISAのタッチ決済は東京オリンピックの影響もあり、大きくシェアを伸ばしているので使いやすいかもしれません。

NFC Payが少しずつ加盟店を増やしていくことに伴い、最近では新たな問題が発生し始めています。加盟店の店員側が増えすぎた決済サービスに対応しきれず、NFC Payを知らないことがある様子です。

例えば、店員にタッチ決済で支払うことを伝えると、NFC Payではなく電子マネーiDやQUIC Payとして受付けてしまうといった具合です。NFC Payがどれだけ普及したとしても、これでは決済手段として使いにくくなってしまいますよね。

カノケイト
カノケイト

複数の電子マネーを持つクレジットカードや、

おサイフケータイを利用する際には特に注意が必要です。

これらの対策として、コンビニではカード払いの指定をした際、非接触決済を同時に受け付ける「3面待ち」という仕様が採用されています。他にもセブンイレブンでは客側が決済方法を選択する方式を採用しており、トラブルを抑えているようですね。

スポンサーリンク

筆者の感想

筆者が当サイトを開始した際、記事を執筆する上で最初の壁になったことは「キャッシュレス決済というジャンルの体系化が進んでいない」ことでした。決済手段の種類分けや用語が曖昧であったため、それらの定義付けを1から行う必要があり中々苦労しています。

カノケイト
カノケイト

当サイトで呼称している「ブランドプリペイドカード」を例に挙げると、

会社や媒体によっては「プリペイド式クレジットカード」「電子マネー」等の表記も確認出来ます。

日本のキャッシュレス決済界隈はこのような状況なので、ただ調べようとしても理解しにくいのは当然です。今回のトピックではNFC Payが中心ですが、実際にはもっと根本的な部分に問題が残っています。

決済サービスの普及を考えるのであれば、まずは業界各社が協力して、説明しやすいように分類や用語の整理を行うべきではないでしょうか。特に店員の場合は決済サービスを包括的に理解しなければならないので、社員教育のためには尚更体系化が求められるはずです。

本件で店員の無理解を責めるのは簡単ですが、それだけでは問題の解決になりません。これは社会全体の問題と捉えて、総合的な解決が図られることに期待したいですね。

カノケイト
カノケイト

決済時のトラブルを回避する他の方法としては、

決済サービスの正式名称を伝えることも大切ですよ。

これは余談ですが、この問題については筆者も似たようなことに遭遇することがあります。お買い物時にポイントカードを提示すると、たまに店員がポイント払い扱いにしようとするので説明の手間がかかりますね。

ちなみに、dポイントや楽天ポイント等一部共通ポイントでは、ポイントカードによるポイント払いを停止する設定も可能です。もし筆者と同じ場面に遭遇したことのある方は、予め設定を済ませておくことをおススメします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました