キャッシュレス決済が普及し始めている現代社会では、ブランドカードも前払い式で誰でも使えるサービスが増えています。中には還元サービスが提供されるブランドプリペイドカードもあり、それらを活用したポイント二重取りはお得の基本的なテクニックとも言えますね。
ANA Payプリペイドカードはそのようなサービスの1つであり、ANAマイルが貯まる決済サービスとしては手軽に利用出来ます。更には他の決済サービスと組み合わせて使うことも可能なので、ポイントの多重取りを目指すことも出来ますよ。
今回は、ANA Payプリペイドカードについて考察して行きましょう。
目次
サービス概要
ANA Payプリペイドカードとは、ANA Xが提供するブランドプリペイドカードのことです。事前にチャージした残高を利用して、VISAブランドによる支払いが可能なサービスですね。
サービス全体としての基本的な名称は「ANA Pay(タッチ払い)」であり、キャンペーン等でもこちらの名称が主に用いられています。ですが、当サイトでは分類としての分かりやすさを重視するため、ブランドカード側をメインとして取り扱うことをご了承ください。

以前のANA Payはコード決済中心のサービスでしたが、
2023年5月から現在のサービスにリニューアルされました。
ANA Payプリペイドカードはスマホ上のバーチャルカードとして提供されており、利用するにはANAマイレージクラブへの登録が必要です。その上でANAマイレージクラブアプリをダウンロードして、ANA Payの利用登録を済ませると発行されます。
ANAマイレージクラブは会員になるだけであれば公式サイトから登録出来るので、特に理由が無ければこちらでANA Payに登録することをおススメします。ANA Payの利用には年齢制限が設定されていませんが、登録時には携帯電話番号によるSMS認証が必要となります。
まずは、ANA Payプリペイドカードの基本的なサービス概要を見て行きましょう。
| サービス概要 | 摘要 | |
|---|---|---|
| 発行会社 | ANA X | |
| 国際ブランド | VISA | |
| 電子マネー | NFC Pay | VISAのタッチ決済 | 
| 電子マネーiD | ||
| 発行手数料 | 無料 | |
| 年会費 | 無料 | |
| 残高上限 | 30万円 | 本人確認未済では10万円 | 
| 残高有効期限 | 最後の変動から4年間 | |
| 海外手数料 | 4.07% | |
| チャージ方法 | ブランドカード | オートチャージ可 | 
| 銀行口座 | Bank Pay対応金融機関 | |
| セブン銀行ATM | ||
| Apple Pay | ||
| ANAマイル | ||
| ギフトコード | ||
| 還元率 | 200円につき1マイル | |
| 還元方法 | ANAマイル | |
| 3Dセキュア | メール認証 | |
| SMS認証 | ||
| セキュリティ | – | |
| 補償 | 不正利用補償 | 発生から60日以内の申請 | 
| 優待 | – | 
ユーザー情報はANAマイレージクラブのものが使われ、3Dセキュア認証等もそちらに登録した電話番号やメールアドレスを利用します。カード番号等の決済情報を確認したい場合は、ANA Payホーム画面の右上にあるカードのマークを選択しましょう。

基本的なカード名義は「ANA PAY MEMBER」ですが、
代わりに会員情報として登録した本名を入力しても大丈夫ですよ。
ANA Payプリペイドカードはネット加盟店や非接触決済に対応した実店舗で使えますが、VISA(タッチ決済含む)としては高速道路や機内販売、電子マネーiDとしては自動販売機・ガソリンスタンド・ホテル等で利用出来ません。同様に、ブランドプリペイドカード自体を拒否している加盟店でも利用することが出来ません。
VISAの加盟店で上記に当てはまらない場合でも、一部の定期契約・ガソリンスタンド・ホテル等・換金性の高い商品では加盟店によって利用出来ないことがあります。また、ANA Payプリペイドカードは一部決済サービスへのチャージでも利用出来ないことがあるので覚えておきましょう。
チャージ方法と残高の統合について

以前のANA Payでは「ANA Payキャッシュ」「ANA Payマイル」という2種類の残高が存在しましたが、こちらは2025年1月28日をもって統合されました。統合はキャッシュ残高を基準として行われているので、今後はより便利且つよりお得にサービスを使えるようになりますね。

一度の決済で全ての残高が使えるだけでなく、
マイルチャージ分も還元対象となったのが嬉しいですね。
ただし、統合以前のマイル残高が残っている方については、残高の移行手続きが必要となるので覚えておきましょう。移行手続きの期限は2026年4月30日まで、又はマイル残高が最後に変動してから12か月後までなので、対象の方はお早めに手続きを済ませてくださいね。
対象の方がANA Payの画面を開くと移行手続きの案内が表示されるので、その中にあるボタンをタップすることで移行手続きが行えます。また、この移行手続きはチャージに近い方法で行われているらしく、移行には後述する残高上限やチャージ上限が同じように適用される様子です。
もしチャージ上限に達して移行手続きが行えない場合、上限が解除されるまでしばらく待つことで移行が可能となります。また、移行によって残高上限に達するため手続きが行えなかった分については、支払い等で残高を減らしてから再び手続きを行いましょう。

移行手続き自体は何度でも行える様子なので、
残高がたくさん余っている場合でも安心しましょう。
ANA残高のチャージ方法としては、現在ブランドカード・Apple Pay(登録カード)・銀行口座・セブン銀行ATM・ANAマイル・ギフトコードが利用可能です。マイルチャージでは1マイル=1円の価値として扱われる他、1マイルから受け付けているので有効期限間近で余っているマイルの使い道としても重宝しますよ。
ブランドカードからチャージする場合、VISA・Mastercard・JCB・Diners Clubの4ブランド(Apple PayではDiners Club非対応)が使えます。珍しくDiners Clubが利用出来る反面、KyashやB/43等とは異なりAmerican Expressに対応していないことを覚えておきましょう。
ANA Payギフトコードは各種キャンペーン等や「選べるe-GIFT」の交換で取得出来る他、2025年12月頃からはANAで遅延や欠航が生じた際の補償方法としても選択可能となる予定です。ギフトコードを利用するにはチャージ画面で「ギフトコード」を選択し、16桁の券番号と4桁のPINコードを入力すれば完了です。
本人確認とチャージ上限

ANA Payプリペイドカードを利用する上で本人確認は基本的に不要ですが、残高上限の上昇・チャージ上限の上昇・オートチャージ設定(ブランドカード)が必要であれば済ませておきましょう。本人確認はホーム画面下部の「設定」から、「アカウント情報」を選択することで行えますよ。
本人確認による残高上限及びチャージ制限の変化
| 本人確認未済 | 本人確認済み | |
| ANA Pay残高上限 | 10万円 | 30万円 | 
| 1回のチャージ下限 | 1,000円~ | 1,000円~ | 
| 1日のチャージ上限 | 2万円 | 10万円 | 
| 1ヶ月のチャージ上限 | 10万円 | 30万円 | 

普段のお買い物で利用したいというだけであれば、
本人確認をしなくても大して困ることは無いはずです。
本人確認ではスマホで本人確認書類と顔写真の撮影が行われ、終了した際には数日後にメールで結果が通知されます。本人確認書類としては運転免許証・運転経歴証明書・マイナンバーカード・特別永住者証明書・在留カードが利用出来るので、使いやすいものを用意しておきましょう。
ANAマイル

ANAマイルとは、全日本空輸によって提供されているマイレージサービスのことです。航空券に交換する際のレートが非常に優れていることが特徴であり、海外への渡航が多い方から大きな人気がありますね。
ANA PayプリペイドカードではANAマイルが還元対象になっており、1度の決済毎で200円につき1マイルが還元されます。付与日は支払い日ではなく加盟店側の確定日を基準としており、大体15日後には付与される様子です。

日常生活でマイルを貯めたい「陸マイラー」の方にとって重宝する他、
それ以外の方にとっても事実上のキャッシュバックとして利用出来ますね。
ANAマイルの有効期限は付与から36か月後となっており、航空券やポイント変換等でまとめて使いたい場合はそれまでに貯めましょう。あまり貯めることが出来ない場合はANA Pay残高へチャージする他に、ANAのサービスで使える「ANA Skyコイン」へ交換して使う方法もありますよ。
セキュリティ

ANA Xは主にマイレージサービスに関する事業を運営しており、ANAカードを始めとしたフィナンシャル事業も行っています。また、ANA Payプリペイドカードには三井住友カードも関わっているらしく、サービスとしての信頼性は高いと言えますね。
ANA Payプリペイドカードでは端末のロック機能が利用可能で、設定するとマイレージアプリからANA Payを起動する際に暗証番号又は生体認証が求められます。こちらは端末の紛失時に決済情報の流出を防ぐことに繋がるので、サービスを利用する場合は必ず設定しておきましょう。

ANA Payプリペイドカードを一時停止したい場合、
専用フォームで運営へお問い合わせする必要があります。
もしANA Payプリペイドカードで不正利用が発生してしまった場合、その被害はANA Pay会員規約第25条によって補償されます。必要であれば管轄の警察組織に被害届を提出した上で、発生から60日以内に所定の申請を行いましょう。
ANA Payプリペイドカードの使い方

ANA Payプリペイドカードはキャンペーンこそ時々開催される様子ですが、ポイントアップ店のような優待サービスは基本的にありません。よりお得にカードを利用したい場合、まずはANA Pay残高のチャージ方法を工夫してみましょう。
チャージでもマイルを貯めたい場合はANAカードを使っても良いですが、それ以外ではより還元率の高いカードを利用したいところです。現在ではJAL Payプリペイドカードからチャージ出来ることが確認されているので、ポイントの多重取りを狙いたい場合はこちらを活用しましょう。

ただし、JAL Payバーチャルカードではセキュリティ上の理由により、
現在ではANA Payへのチャージが1回2万円超~に制限されているようです。
JAL Payではチャージ方法としてMastercardやJCB等が使いやすいので、チャージの大元として使うカードはその中でも高還元のものが良いですね。ただし、JAL Payはシステム上の理由で住信SBIネット銀行の「デビットカードPoint+」や「V NEOBANKデビット+」といったカードが利用出来ないので、そちらを利用したい場合は直接ANA Payへチャージするのも1つの手です。
ANA Payプリペイドカードはネット加盟店での支払いや実店舗で「VISAのタッチ決済」による支払いでそのまま使っても良いですが、Androidのスマホを利用している方であればモバイル版楽天Edyのチャージに使うことも可能な様子です。現在の楽天Edyは楽天キャッシュとの間で残高を相互交換することも出来るので、楽天ペイや楽天証券を有効活用したい場合に重宝しますよ。
ANA Payプリペイドカードの注意点

カードの機能について
ANA Payプリペイドカードはお得に使える決済サービスであり、大手企業が関わるサービスなので一定の安心感もあります。ですが、こちらはユーザーの任意で支払い機能を一時停止することが出来ないので、不正利用等には十分注意して利用しましょう。
アプリでは常に端末認証を設定しておき、不正利用が発覚した際には直ちに報告してカードを停止してもらいましょう。これらは不正利用補償の条件にもなっているので、サービスを利用する上で必ず覚えておいてくださいね。

その他の対策としてはそもそもチャージし過ぎないことも重要です。
ポイント多重取りの中継として利用している方は必ず実践しましょう。
また、こちらは航空会社関連の決済サービスでありながら、海外事務手数料は4.07%と高めに設定されています。これを海外で使うと損の方が大きくなるので、もし海外旅行等の用事があれば他の決済サービスを利用した方が良いかもしれません。
お客様番号について
ANA PayはANAマイレージクラブの会員が利用出来るサービスですが、ブランドカードに紐付いたお客様番号でANA Payに登録した場合は少し注意が必要です。もしそのカードで解約やサービス終了等があった場合にはお客様番号も失効するため、現在登録しているANA Payアカウントが利用出来なく可能性があります。
この対策としては「マイル口座統合」の手続きがあり、これを行うとANA Payアカウントが口座グループで共有出来るようになります。もし現状で利用しているお客様番号が1つしか無く、そちらが失効する可能性がある場合は、お客様番号を新規に作成してからマイル口座統合を行うことで引継ぎが可能です。

既にマイル口座の統合を済ませている方の場合は、
メインカードを変更するだけなので簡単ですね。
ANA Payを利用している状態で統合手続きを行う場合の注意点として、手続き時にはANA Payを登録しているお客様番号を最初の「メインカード」に指定する必要があります。メインカードはいつでも変更することが可能なので、口座の統合完了後に移行先のお客様番号を改めて指定しましょう。
また、統合済みのANA Payアカウントを利用する場合、メインカードでなければチャージ出来ない様子です。必要な手続きが終わった後は一度マイレージアプリからログアウトし、新しく設定したメインカードで再ログインすれば移行完了ですよ。
まとめ
ANA PayプリペイドカードはANAマイルを貯めたい場合の他、ポイントの多重取りで還元率を高めたい場合にも重宝するサービスです。チャージ方法としてJAL Payと組み合わせると強力なので、今後もお買い物を中心とした様々な場面で活用して行けそうですね。
ANA Payでは今後も様々な機能強化が予定されており、今後の展開にも期待が持てるサービスとなっています。現在では2つの残高が統合されたことにより、より便利でよりお得になったので使って行く機会も増えて行きそうですね。
ANA Payに興味がある方は、まずは公式サイトをチェックしてみましょう。

ここまでご覧いただきありがとうございます。
よろしければ他の記事もご覧ください。

 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 










コメント